2007年7月14日土曜日

井沢元彦「逆説の日本史 11 戦国乱世編」(小学館)

この巻は、豊臣秀吉が天下をとってから、朝鮮への外征の失敗までがテーマ。
のっけから、秀吉の指は6本あったといった、ちょっと眉唾したくなるようなところから始まる。この話は前田家文書からといった引用はあり、その真贋を確かめようもないので、その説の是非は問わないとしても、秀吉(藤吉郎時代)の姓であったとされる「木下」の疑わしさや羽柴という姓の由来への疑問など、「逆説」の名にふさわしく、この巻も定説へのチャレンジで始まっている。
 
本当は清洲会議の結果、信長の孫の三法師を手中に収めることになった柴田勝家や織田信孝の方が天下取り(というより信孝の立場からすれば天下の維持かな)には有利だった
 
とか
 
賤ヶ岳の戦で柴田勝家が負けたのは、実は前田利家が原因
 
とか
 
織田家が崩壊して、秀吉の天下取りに成功した最後の決め手になったのは、池田恒興(勝入)を秀吉が味方に引き入れた(筆者は金で転ばせたといっている)のがキー
 
とか、あいかわらず、ふむふむと読んでしまうとこは多いのだが、
 
この巻でうーむとうならさせるのは、
 
戦国時代末期〜安土・桃山〜江戸初期というのは織田信長〜豊臣秀吉〜徳川家康とセットでとらえるべきで、その最終的な仕上げが「宗教勢力(寺)の非武装化」だったといった話のひろがる「第4章 豊臣の平和編」
 
 
文禄の役の本当の目的は中国(明)の征服にあって、その遠因は、カトリック勢力の東アジア侵攻に対抗してのもので、当初、共同して進めようとしていた(外征用の船の提供を受けようとしていた)キリシタン側から拒絶にあったから伴天連追放令がだされたといった話のでてくる「第5章 太閤の外征編」
 
だろう。
 
 

まあ、真説・異説あるいは賛否両論あると思うが、筆者の掌上に転がって楽しむのも一興の一冊ではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿