組み上げてきたものが時代の流れの中でがらがらと崩れていく「戦前編」と崩れてしまったものを一からピースを集め、組み上げていく「戦後編」とでもいうのだろうか、日英関係の「喪失」と「誕生」と戦前・戦後に英国に関わりながら生きてきた人々の「希望と挫折の記録」を印象づける一冊である。
アウトライン的には、「戦前編」は、日中戦争、太平洋戦争へと向かっていく日本の動きをなんとか回避しようとする日本の皇室とそれを支える和平派と英国の親日派の動きを、1924年の秩父宮の英国留学の裏で動く日英の思惑から1941年のチャーチルによる対日宣戦布告までを、そして「戦後編」は1945年のマッカーサー元帥の日本到着から1954年の吉田茂の講和後の英国訪問までを、皇室の廃絶危機、天皇の退位計画、果ては、ローマ教皇まで乗り出した、天皇のカトリック改宗の企てを軸にしながら、英国の公文書館に残されている機密ファイルから洩れ出すデータを、英国の関係者へのインタビューなどを交えながら叙述していくルポである。
しかし、単純な日英の皇室をめぐる戦前・戦後史ではなく、平和と日本の自立を目指す皇室、とりわけ昭和天皇の思いと、それを国家的な戦略として利用はするのだが、一方で立憲君主制国家の仲間として、あるいは、日本の行く末を心配する明治以来の友好国としての英国の、冷徹な国家戦略だけでは割り切れない関係性を表現した上質な歴史書といってよい仕上りになっている。
しかし、まあ、読み終わって、なんと多くの人達が日英という両国家を軸にしながら、さまざまな思いを、あるいは野望を遂げようとして係わり、夢破れていったことか、という思いにかられる。
それは、「戦前編」では、オックスフォード留学を契機に逝去まで親英派であった秩父宮や、戦争回避のため昭和天皇と側近の意を呈して日本政府や軍部の動きに逆らいながら和平工作をすめながらチャーチルのために挫折し、「札付のへま男」と称され外交官時代の吉田茂であり、戦争開始は米国の思惑とそれを阻止しなかった英国政府だと糾弾し、閑職に追われた、クレーギー駐英大使の姿であるし、「戦後編」では、日本の占領政策を通じ象徴天皇制の実現と、GHQ製の憲法と統治体制を作り上げたマッカーサーであり、「親ナチスの教皇」といわれ日本へのカトリックの普及を夢見た教皇ピウス12世であり、戦後の日本の通商政策と外交の黒幕といわれた白洲次郎でもある。
こうした、彼らの個人的な思いに、英国の、冷徹でありながら、立憲君主国の先達としてのなんとはない暖かみを示す外交戦略を織りまぜながら展開されていったのが、1924年から1954年までの日本の歴史の一面でもあるのだろう。
個人的な感覚でいえば、この本のような「裏面史」というのは、すでに結論の見えている「歴史の事実」というものを前提にしながら、表からは見えないもの、外にでない思いを書き出す作業という印象をもっていて、どうかすると単なる暴露本に堕してしまう危険性を孕んでいるように思うのだが、幸いなことに、この書は、「英国機密ファイル」という一種怪しげなタイトルでありながら、爽やかな読後感を残してくれる。
それは、エピローグで、現在の駐日大使であるフライ大使の「現在、外交の世界では「価値観」が大事にされています。前世紀の初めは、バランス・オブ・パワーが強調されましたが、今は価値観の共有です。それを共有しているからこそ日英関係の基盤は強いのだと思いますよ」という言葉を体現していたともいえる、秩父宮、白洲次郎、そして昭和天皇の、英国への親愛感と信頼が表出しているからかもしれない。