2019年11月29日金曜日
2019年11月27日水曜日
2019年11月23日土曜日
2019年11月21日木曜日
挨拶や雑談のネタ探しのための定額雑誌購読サービスの使い方のコツ
ビジネスパーソンで、何かの役職がついていると、「何かひと言ご挨拶を」と振られた時とか、商談に入る前のなんともいえないお見合い状態を解消したいときに遭遇することも多いもの。こんな時は、気の利いたトレンディな話題で滑り出したいもの。
出だしで、相手の笑いや興味を引きことができると、スムーズのビジネスの話に入っていけるし、挨拶でも最初に笑いや頷きがとれると、あとはイベントへの感想とか、激励を喋ればスマートな挨拶になることは間違いありません。
でも、そんなうまくいく話題、なかなかストックしておくことできないよ・・・、と愚痴っぽくなりたいあなたにおススメなのが、「楽天マガジン」とか「dマガジン」といった雑誌の「定額購読サービス」。
サービスを提供しているのは、dマガジンに始まって、楽天マガジン、Tマガジン、KindleUnlimitedと多種多様で、どのサービスがいいのか迷ってしまうのですが、比較しているサイトはかなり多いので、Googleで、「雑誌定額サービス 比較」といった感じで検索してもらうとたくさん出てくると思います。
ただ、提供雑誌の数とか料金とかは様々で中堅ビジネスパーソンが挨拶ネタや雑談ネタに使えるネタの仕入れ元ととしては、横一線と思うので、今回は「使い方、ネタ探しのコツ」ということで、一番、料金が安く(2019.11.20現在 380円)、250誌以上読める「楽天ブックス」を例にとって、そのコツを伝授いたしましょう。
【楽天マガジンで提供されている主な雑誌】
<ビジネス系>
ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト、PRESIDENT、Forbes、NewsWeek、日経Trendy、COURIER JAPAN、日経マネー
<IT、ガジェット系>
週刊アスキー、flick、日経PC21、MacFan、Wired、MONOQLO、DIME、GoodsPress、家電批評 など
<スポーツ・アウトドア>
PEADKS、山と渓谷、SALT WORLD ゴルフダイジェスト、パーゴルフ、プロレス、ベースボール など
<週刊誌>
週刊文春、週刊新潮、週刊現代、サンデー毎日、週刊ポスト、週刊大衆、アサヒ芸能、FLASH、SPA、FRIDAY、AERA、サイゾー など
<趣味系>
Screen、趣味の園芸、ドゥーパ、野菜だより、園芸ガイド、趣味の文具箱、ぴあ、CAPA、カメラマン など
<男性ライフスタイル>
HotdogPress、pen、サライ、男の隠れ家、GOTHE、Daytona など
<グルメ・トラベル>
Walkerシリーズ、おとなの週末、旅の手帖、danchu、クロワッサン など
<家事・インテリア>
今日の料理ビギナーズ、きょうの料理、オレンジページ、ESSE、レタスクラブ など
<女性向けライフスタイル>
日経WOMAN、天然生活、KU:NEL。an・an、日経ヘルス、たまごClub、クロワッサン、家庭画報 など
<男性ファッション>
2nd、Men's PREPPY、LEON、MEN'S CLUB など
<女性ファッション>
non-no、mina、美st、LEE など
といった250誌以上のラインナップとなってます。
【定期的にマークする雑誌を決めておく】
当然、全てに目を通すことはできないわけで、この中から、あなたの仕事や取引先、出席するイベントなどによってチョイスする、ということがよいでしょう。
ただ、ビジネスパーソンのデフォルトとしては、
<ビジネス系>
ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト、PRESIDENT、日経Trendy
<週刊誌>
週刊文春、週刊新潮、サンデー毎日、週刊ポスト、、AERA
<グルメ・トラベル>
おとなの週末、danchu
あたりを押さえておけば、たいていの場合に対応できるのはないでしょうか。
【定期的にザッピングしてクリップ】
これだけの雑誌に定期的に目を通すとしたら、じっくりと読んでいてはいくら時間があっても足りません。
定期的に目を通す日をきめて「ザッピング」の要領で読みましょう。つまり、目次をみて、つかえそうな記事のあたりをざっくり読む、という感じです。興味を引いてじっくり読みたい、という気分のなるかもしれませんが、ここは「ネタ取り」と我慢しましょう。
そして、気になった記事は、スクリーンショットで保存。楽天マガジンは記事をクリップする機能は搭載されていないので、少々アウトに近いかもしれませんが、気になったページだけ。
そして、この段階では、記事のフカヨミは厳禁。あくまで、ザッピング→クリップと量をこなします。そのため、ここの作業は、スマホではなく、タブレットとかの大きい画面かPCがオススメです。
そして、できれば、このクリップ・データは、DropboxかEvernoteに保存しておくと便利です。
【記事を集めたら】
記事を集めたら、ヒマをみつけて読んでいきましょう。この時は興味をしひいた記事をしっかり読むもよし、要点だけをひろい読みしてもよし。
気をつけないといけないのは、記憶に爪をたてておかないといけないので、メモをとりながら読んでいきましょう。もっとも詳細に書き写す必要はなくて、挨拶や雑談で使えるな、と思えるところとジャンル、ファイル名だけでOKです。そして、このメモを撮影してEvernoteにUPしておけば完了です。
あとは、時折メモを見返して、必要な都度引っ張り出して使いましょう。現物の記事もファイルの形で残っているので、確かめたいことや詳しく話したいときにも大丈夫です。
これで、あなたも話題豊富な、デキるビジネスパーソンになれること間違いなしです。
半永久的に使える「スマートノート」を使ってみた
Amazonで、無限に使えるノート「スマートノート」をセールしていたので購入してみた。
ノートに書いた内容をアプリとかで保存した後で、消すことができ、通常の紙より耐久性のある紙が使われているので、半永久的に使える、という触れ込みのノートである。
【ノート本体】
届いた外観はこんなパッケージになっている。英語表記が多いのだが、製造元は中国のようですね。
内容物は
・ノート本体
・ページを拭くためのクロス布
・黒のフリクションペン
とシンプルなのだが、ペンが添付されているのはお試しの際は、それ用にわざわざ買わなくてもよいので、良心的ですね。
取扱説明書は、ノートの巻頭についていて、フリクションペンで書いたものを、不要になったら濡れた布かティッシュペーパーで拭くときれいに消えて、耐久性のあるノート紙となっているので繰り返し使える、という仕掛けですね。
ノートページのほうは
という罫線のものが25枚最初に綴じられていて
というドットのものがその後に25枚綴じられているという形で、リングで綴じられている。このため、ページの入れ替えはできないつくりで、ここらはちょっと残念ではありますね。
紙質は、通常の紙よりツルツルしていて、薄くビニールコーティングした紙、といった手触りである。
書き味は通常の紙と変わらない感じで、乾きが遅いかなと危惧したのだが、そんなこともないのでご安心を。また、ペンのほうは同梱のフリクションペンだけでなく、市販のフリクションペンが使えます。ちなみに、PilotのFlixion Ballと同梱のフリクションペンで書いたノート面とそれを消した状況はこんな感じです。
【アプリケーション】
保存するアプリで、メーカー推奨のものはCamscannerというアプリで、無料版と有料版の二種類ある。有料版は600円/月となっていて今流行りの「サブスクリプション」方式による課金システムが採用されてます。
無料版と有料版の違いは、OC、フォルダ作成数制限なし、高画質HDスキャンといったところのようですね。
このアプリを使うとアプリ内にノートを、自動的にきちんと切り取ってくれてPDFデータで取り込めるつくりになっているのだが、データとして取り込むだけなら、他のScanar Proあたりでも対応可能な気はします。そういったスキャナ・アプリを持っていない方は、定評あるアプリなので、購入されてもよろしっかと思います。当方としては、エクスポート機能が無料版では有効になっていないので、Evernoteなどのクラウドサービスと併用しているので、ちょっとデメリットに感じますね。
【まとめ】
ノートというものは、人それぞれに愛着の持ちようや、利用の仕方が様々で、一冊のノートを仕事用とプライベート用に使ったり、モレスキンノートのような高級ノートをじっくりと使い込んだり、手頃なノートを使って使い切ったスキャンして処分したり、といったように千差万別である。
使い込んだノートの現物を保存したり、ノートをデコって楽しんだり、といった方には不向きだが、仕事のメモやアイデアノート用途で、使い切ったら残すのはデータだけでよい、ただ殴り書きを含めて大量にメモや記録をとるよね、といった割り切った使い方をするビジネスパーソンには、ノートを買い込んでおいたり、残りページがなくなって慌てたり、といったことがなくなるので、おススメだと思います。
高級ノートの魅力も捨てがたいのですが、ビジネスで取るノートはそんなに拘らない。そういう「ノート・ライフ」も考えてみてはいかがでしょうか。
2019年11月15日金曜日
山陰の冬の味はやはり「親ガニの味噌汁」で決まりですね
親戚から親ガニを5枚ももらったので、早速に味噌汁に。山陰の親ガニの味噌汁の具は「大根」だけ、というシンプルさなんだが、これがまた蟹の旨味をたっぷりと吸っていて、美味なんである。
2019年11月11日月曜日
2019年11月9日土曜日
エリンギの松茸風フライ
2019年11月8日金曜日
徳島城は意外にさっぱりとしたものだった。
2019年11月7日木曜日
全国社会福祉事業団大会で徳島へ。しっかり徳島ラーメンを食した
正直なところ、高松までは何度も行ったことはあるのだが、徳島は2〜3回程度しか訪れていない地である。
お昼ごろに徳島に着いたので、駅からちょっと歩いて川を超えてすぐの店に入店。ここのは、見た目より甘みが強い感じですね。
2019年11月3日日曜日
鳥取の素ラーメンのパックを買ってみた
パックの「素ラーメン」には「もやし」「かまぼこ」は同梱されていないので別途お買い求めくださいね。
ちなみに、新市役所の食堂の「素ラーメン」の提供も開始されたようだが、鳥取のソウルフードはやはり、「武蔵屋」の素ラーメンでありますね。もっとも、当方的な 素ラーメンは、中学校近くにおばあちゃん一人でやっていた、席数5つぐらいのラーメン屋の「素ラーメン」で、かまぼこ+もやし+揚げ玉に、うどん出汁というものでありますね。
コメダ珈琲のハムカツバーガーを食す
ちなみに、コメダ珈琲のお決まりのセリフで、バーガーを頼むと「無料でモーニングがついてくるのですがどうしますか」と聞かれるのだが、通常の胃袋の持ち主は、ご辞退したほうがよいと思います。バーガーがデフォルトで巨大なので、食べきれません。