まずは、デジタルあるいはロボット技術の陽の面から始まる。ボストンの爆弾テロで左足を失った社交ダンスのダンサー ハスレット・デービスさんがバイオニック義肢で再び踊りの世界に復帰したという良いニュースから始まる。
ではあるが、デジタル絶賛の書ではない。むしろ、筆者がこうしたデジタルを中心としたコンピュータ、ロボット技術に詳しいがゆえの、デジタル社会の大きな潮流を少しばかり堰き止めよう、流れを阻害しようとする書であるといっていい
構成は
序章 デジタルの船からは、もはや降りられない
第1章 デジタル社会の光と影
第2章 モノのネット化で変わる生活
第3章 ロボットに仕事を奪われる日
第4章 仮想と現実の境界線が溶ける
第5章 脳と肉体にデジタルが融合する日
第6章 「考える葦」であり続ける
終章 デジタルは人間を奪うのか
となっているが、
例えば
子どもたちがソーシャルメディアを使うようになったことで、友達の反応を求める習慣がつき、その結果、子どもたちが「評判を求める行動」へと系統している
ことや
モノがネット化されることで、自宅の家電や自動車、自分が身につけるウェアラブルコンピュータがハッキングされる危険性を考えてネット化を考えるべき
あるいは
パソコンやスマホ、インターネットを。「外部脳」として頼ることによる前頭葉の退化
などなど、第1章から第5章までは、最新にコンピュータ技術、デジタル化の技術とその影の部分が中心。
そして最終章で
さらにデジタルは、人間の脳、肉体に接近、融合しようと邁進している。もし記憶の複製や永遠に止まらない心臓までをも実現してしまったとすれば、人間の死生観は根底から揺らぐことになる。・・・国家も経済も、仮想と現実の世界の境界線が溶けきってしまえば、仮想はもはや現実となり、現実は大きく塗り替えられることになる。
とし
僕は、デジタルが人間を奪うかもしれないという気色の絵あるさ、不気味さこそが、デジタルがもつ可能性の証だと考えている。そして、人間がデジタルと共存し、そこに豊かな未来がひらけることを信じている。
とあるのだが、どことなく否定的な論調を感じるのはしょうがないか・・。
ただ、なんとなくの予感ではあるのだが、本書で提示される、止まらない心臓、人間の足より性能の良い義肢、人工筋肉など、人間のフィジカルな部分の能力を凌駕する技術の開発が止まらないように、コンピュータ、ロボットなど、我々のメンタルあるいは暮らしに関わる分野に、デジタルがますます侵食し、覆っていくであろうと思わざるをえないのだが、いかがか?