2019年4月30日火曜日

退職して”フリー”になったので、自作の「名刺」をつくってみた

 

退職して、今のところフリーの身の上なのだが、長年、「勤め人」をやっていると、退職後に自分の紹介をする時に、口頭であるとひどく落ち着かないのと、勤めていたころからの関係者と会って連絡先を伝えるのに、相手のほうも「名刺」をもらう動作になっているのを見ると、「名刺」というものの効力をあらためて思い知っている。

 

このあたりは、「組織」に属していないと寄る辺がないように感じてしまう、「社畜」(一昔の言葉ではあるが)であるな~、と我ながら思うのだが、宮下英樹さんの、戦国時代の武将・仙谷秀久を描いた「センゴク」シリーズなどを読むと、将来的に見込みのありそうな主君のところに潜り込んで、安定して禄をもらおうってのは戦国時代から続く人の習性の一つでもある。そんなこんなを考えると、無職であっても「名刺」ってのはもっておいたほうがよいな、というのが率直な今の感想である。

 

名刺を作ること自体を考えると、今はネットで受注・作成をしてくれるところはかなり多く、例えば、激安のネット印刷で有名な「ラクスル」のサイトをみると、デザインテンプレートも無料で提供されていて、マット紙利用・100部印刷で、受付日から7営業日後に発送という制約のある最安値メニューの場合、税込み500円+送料(メール便190円、宅配便470円)で合計1000円以下という価格で仕上げてもらえるようなので、ビジネス利用であったり、プライベートでも継続利用する場合は、デザインとか手間とかを考えるとこういうサービスを利用したほうがコスパは良いと思う。
ただ、今回は連休中にある宴会で使うため、時間もなく切羽詰まっていたため、「自作」でどうにか乗り切る、しかも超格安で仕上げることを決意した次第である。

 

使った用紙は、百均で調達。ダイソーの「名刺カード 10面10シート」である。ラベルマイティ対応、Wordで使えるテンプレートもダウンロードできる、というのがセールスポイントであるようだ。これを使えば100枚は出来上がるので、連休中はなんとかなりそうである。

 

使ったソフトは、あくまでも超格安ということで、A-oneの「ラベル屋さん10」。無料で多機能なラベル印刷ソフトである。現在のところダウンロード版がまだ提供されてなくて、Web版しかないが特段支障なく使える。さっそく「ラベル屋さん」のサイトにアクセスして作成を開始する。

まずは「用紙選択」のところで用紙を選択。名刺そのものの用紙はないが、名刺サイズのラベルカードがあるので、これを選択。


次にデザインを決める。「テンプレート」の「名刺用」をクリックすると名刺テンプレートが各種出てくるのでお好きなものを選ぶ。当方はかなり無難なビジネスライクなもので、顔写真が挿入できるものをチョイス。


次はテンプレート内の文字情報を修正。個人名刺であるので、どこまで掲載するか悩むところなのだが、個人情報の流出やら悪用云々が言われる時代なので、
・名前
・住所
・携帯電話
・E-mail
というところで止めておいてデザインは出来上がりにする。もっと凝ってもいいのだが、まあ初回なので、ここらで許してもらおう。掲載する内容もデザインも使ってみて気に入らなければまた作れば良いのが、一時(いっとき)限りの名刺の気軽なところだ。


 ]出来上がったら、「レイアウト」で作ったデザインをコピー。

  「印刷」で用紙に印刷。印刷位置とかいろいろ設定できるのだが、DAISOの用紙の場合は、デフォルトでOKであった。


印刷した用紙の耳をペリペリとって、一枚ずつ切り離して出来上がりである。
いまいち手作り感の痛々しさは残るのだが、プライベート名刺としては許されるレベルであろう。ちなみに自画像は、サウスピークスのお絵かきサイトでかなり昔に作ったものを使用したのだが、そのサイトが今も生きているかどうか不明なので、今回はURLはアップしないでおく。

なお、自作でもカチッと作りたい方は、ラベルマイティのソフトを購入して、仕上げてもよろしいかと思います。

 

 

鳥取県鳥取市「皿そば 喜楽」で「出石皿そば」を”年代(とし)越し蕎麦”とし て食す

本日は「平成」最後の日であるので、なにか「年号が変わる儀式」が要るよね、ということで、家族揃って「年代(とし)越し蕎麦」を食することに。

良い考えだなと思ったのだが、ちょうど10連休の前半真っ盛りということで観光客も多く、蕎麦屋はどこも千客万来。二軒ほど覗いたがどこも待ちの行列である。

で、流れ流れて、なんとか、ここ出石の皿そばを食べさせてくれる「皿そば 喜楽」に入ることができた。

2019年4月23日火曜日

「個人の意見」を集めた「・・・目線」といった分析やプランニングでは失敗する

 こんなツィートをした。

こう思ったのは、とある山陰の自治体で「女性だけ」の施策検討チームが、いろんな施策を「女性目線」で点検したり、改善策を盛り込もうと組織された、という地方紙の記事を見てちょっと「ガリッ」ときしんだせいである。


もちろん人類のほぼ半分を占める「女性」の意見や考え方が行政施策や商品開発などなどに、その人口比に見合うだけ反映されているのか、というと疑問のところはあるのだが、いくら「女性」を集め、考えさせても、それはそれぞれの「個人」の限られた経験などに基づくものから脱却できないのでは?という疑問である。商品開発などでモニターの意見をいくら集めても、一般の意見を吸い上げた「普遍的」なものにならない事例とよく似ているのである。


これは「女性目線」の場合だけでなく、「消費者目線」「保護者目線」、はては「オタク目線」などなど、いわゆる「視点」をかえて分析や立案してみようとするときに陥りやすいことで、「個人」をいくら集めて意見を聞いても、それは「個人」の意見を集めたものに過ぎず、「集合知」にならないのである。


「集合知」とするためには、個人の意見を単に集めたり、その属性の人が集まってわやわや会議するより、〇〇世代の地方部に住む△△の「思考パターン」や「生活様式」「休日の過ごし方」といったことを体現した「ペルソナ」をつくって、彼なら、彼女ならこう考えるんだろうな、こう行動するんだろうな、ここは困るだろうなといったことを「想像」していくといったやり方のほうが有効なような気がしている。しかも、しっかりとした「ペルソナ」をつくることができれば、それを運用するのは、その属性の人でなくてもある程度運用することが可能となり、実用性は高くなるのである。なので、とある山陰の自治体のやり方は、ちょっと前近代的かな、と思っている次第である(とある山陰の自治体の女性関係者の皆さんゴメンナサイ)。


ではそういう属性の人が集まってどうこうするのが全く意味がないのか、というとそうでもなく、集まった人たちが、「ペルソナ」を作り上げることの中心になればいいのでは、と思うんである。


ペルソナづくりには、それぞれのベタベタした個人的な経験・体験が基礎にないと、ウソっぽいものしか出来上がらないから、そのあたりへのデータ提供は大事な要素となる。そんなあたりに力を注いでは、と思うんでありますがどうでしょうか。 

2019年4月22日月曜日

シニア世代の「健康チェック」には「スマートブレスレット」がベスト

 【シニア世代の健康チェックにスマートブレスレットをオススメする理由】


若い頃は徹夜で飲み明かしたり、仕事をしてもなんともなかったんだが・・・、ってなことを思っているシニア世代は多いのではないだろうか。

特に、昭和の30年代から40年代生まれは、高度成長の端っこからバブル全盛期、バブル崩壊後の大動乱、と波乱に富んだ日本経済と企業社会を経験した世代でもあるので、自分の健康を過信して無理をしがちな世代でもある。


とはいうものの、体のあちこちにガタがきている感じがするし、運動不足も気になる。さらには最近、眠りも浅いようで、「ひょっとすると「無呼吸症候群」?」てな風に不安は不安を呼ぶもので、なんとかチェックしないといけないな、と気になっている人も多いのではなかろうか。


ただ、睡眠の質がどうだ、とか、一日の歩数であるとか心拍数などなどを記録に残そうと思うと、その手間は半端なくて、とても普通の勤め人では無理というもの。

そこでオススメなのが、「スマートブレスレット」である。腕に装着しておけば、心拍から睡眠時間、さらには睡眠の浅い深いなどを、スマホに記録を残すことができるので後から自分の活動状況や睡眠の質を分析してみることも可能になる。


【スマートブレスレットで管理できる健康情報】


実際にスマートブレスレットでどんな健康情報が管理できるか、当方が現在使っている「itDeal」を例にして見てみたい。実際は機種ごとに細かなところは違うのでご了解をいただきたいのだが、ItDeal自体が安価な部類の中華製スマートブレスレットで、一般的にスマートブレスレットでできることがおおかた網羅されているのでは、と思っている。


1. 心拍


だいたい30分おきに測定してくれてます。

心拍数(脈拍)の正常値は、1分間に50(60)回〜100回ということなので、これを基準にして健康をチェック。不整脈とかのチェックもできそうである。


2.睡眠記録


睡眠時間、睡眠に入った時刻、起きた時刻、起きた回数、睡眠の質(深い睡眠か浅い睡眠か)といったことを記録してくれる。

体の動きの有無によって睡眠状態を記録しているようで、機種によってブレが大きくなるところで、安価なものでは「記録されない時がある」という記述をレビューでみかけるものもあるのだが、ここは、Amazonのレビューや、スマートブレスレットの体験記事を丁寧に見て比較するしかないような気がする。itDealレベルより上のものを選んでおけば間違いないと思う。正直、2000円台の機種では記録漏れが頻出したものもありましたな。


itDealのアプリ「H Band」では「設置」という設定をする項目(中華デバイスなので、ところどころ日本語が変なのである)で睡眠目標を設定できる。

2018年のOECDのデータによると、日本人の平均睡眠時間は442分(約7.3時間)ということであるので、目標もここらが参考値となるのかもしれないが、この睡眠時間、調査された国に中で一番短い睡眠時間らしいので、「目標」としていいかどうかは「・・・」なおであるが。


3.スポーツ(歩数)


おおむね1時間から30分間隔ごとの歩数を計測して、合計の歩行)(走行)距離、消費カロリーなんかを測定・記録してくれる。「睡眠記録」のときと同様、itDealのアプリ「H Band」では「設置」という項目で「運動目標」を設定できる。


厚生労働省の「健康日本21」という政府の健康管理の目標を定めたHPによると、日本人の歩数の現状平均は男性8,202歩、女性7,282歩ということなので、自分の1日の歩数をこれと比較して健康チェックの目安にしたい。医学的な理想値は1万歩/日ということなので、「運動目標」はこのぐらいにしておくとよいのでは。


4.血圧


この項目が記録できる機種は少ない。測定できるitDealはむしろ稀有な例である。

もちろん精度的には、血圧計で測定したものより劣るのだが、参考値としては使えるレベルである。当方は高血圧の傾向があるので、毎朝起床時に測定しているのだが、それと大きくかけ離れているわけではない。

むしろ1時間ごとに自動的に計測してくれるので、ざっくりとした日中の変化を見ておくにはこれで十分な気がしている。

(ただ、高血圧で服薬・治療中の人は、血圧計の測定と併用することをおすすめします。)


【その他の便利な機能】


健康チェックだけのためにこういうデバイスを装着して生活するのは・・、という人もあるかとは思うのだが、2年にわたって装着している当方の経験からいくと、慣れればそう煩わしくはない。


むしろ、多くのスマートブレスレットでカバーしてくれている機能は


○時計

○電話やメール、SNSの着信お知らせ

○エコノミー症候群の注意喚起

○カメラのシャッター機能


と結構多機能で、例えば、電話やSNSのお知らせ機能は、バイブレーションでお知らせしてくれるのだが、電話の場合は、スマホの連絡先に登録してあれば、電話をかけてきている人の指名を表示してくれたり、メールやLINEも送信元や機種によっては、タイトルや本文の一部も表示してくれるので、スマホを操作しなくても、ある程度中身が確認できるので便利である。


電話着信の取りこぼしとか、LINEの着信に気づかないで家族や知人から叱られて経験がある人は、装着しておけば安心感が違いますな。


ちなみに、一応生活防水なのだが、入浴中は外しておいたほうが安全なので、入浴の間に充電して、風呂から上がったら装着、といった充電パターンをとっている。このため、充電切れで困った記憶はないですね。


【オススメするスマートブレスレット】


Amazonのサイトで検索すると、1万円以上するものから1000円台のものまで、値段も色も多種多様なんであるが、当方が今まで使った経験からいくと、

Fitbit、Huawei Band、Ganriver、itDeal

あたりが安定しているように思う。


スマートブレスレットは単体ではなく、スマホと連携させないとその機能を発揮しないし、iPhoneの利用者であれば、iOSの「ヘルスケア」のデータソースになるかどうかも大事な判断ポイントになるからである。


もっとも、Fitbitは大手の定番ブランドであるのだが、お値段も1万円超えをするので、ちょっと初心者が「お試しに」というのはハードルが高いかもしれない。itDealやGamriverあたりで試しに使ってみる、っていうのが一番「アリ」のような気がしますね。


【まとめ】


シニア世代の健康チェックの秘訣は、「お手軽に」「財布に優しく」「多機能で」といったところにある。その点で、スマートブレスレットを使った健康チェックは、腕にデバイスを着けておけばよいので、簡単そのものである。

健康に気をつけたい世代の方は試してみてはいかがであろうか。

2019年4月19日金曜日

Kindle本を格安ボイスレコーダーでMP3化して積読状態を解消しよう

 Kindle本を買ってもなかなか読む時間がなくて、悩んでいる人は多いはず。

でも本を読む時間がないとはいっても通勤時間であるとか、ちょっと暇な時間っていうのは誰もがあるはずで、そんな人は勝間和代さんも推奨の「Kindle本をオーディオブック化」して、「耳からの読書」で積読状態を解消するのがオススメらしい。
今回は、当方も格安ボイスレコーダーを使ってKindle本をオーディオブックにしてみたので、レポートしておこう。

用意したのは、ボイスレコーダーと連結プラグとKindle本とAmazon Fire。


読み上げ機能を使うので、kindle paper whiteのシリーズではなく、 Fireシリーズ、それもFire Hd 8を使ってほしい。(Fire HD 10は持ってないので未検証)
というのも、Fire 7では今回使ったボイスレコーダーでは、録音の音が小さくて使い物にならなかった。理由はわからないがFire HD 8は支障なく録音できたので、ガジェットの性能差かOSの違いによるものだろう。

そして、当方が今回使ったボイスレコーダーはこれ。中華製ながら、VOR機能、Line in入力機能、さらに録音形式もwavとMP3が選択できるなど機能が高い上に、国産機であれば10,000円以上するものが3,000円弱と非常に安価である。しかも、この値段だと大抵の場合、プラ製なのだがこの製品は金属製で耐久性も高そうである。



方法はこんな感じで、Firrとボイスレコーダーをオーディオ・プラグでつなぎ、kindleの読み上げ機能を動かして録音をするだけ。



ここで重要なのは、ボイスレコーダーにVOR機能があるかないか。
というのも、Kindleの読み上げ機能は、「図」とかがあると読み上げを中断すてしまうので、この機能がないと「無音状態」を延々と録音することになりかねない。なので、当方が何度か試してみた結果では、どこかで「読み上げ機能」が止まってしまうので、放置状態で一冊まるごと録音することはできなかった。

ちなみに、今回は山口周さんの「武器になる哲学」(紙の本で368ページ分)を、1.5倍速のスピードの読み上げで、オーディオブック化し、全体で5時間3分4秒の録音時間となった。ファイルは、時間がまちまちに9個に別れた状態であった。まあ、連続で5時間も聞くことはないから、分割されてても気にはならないんだけどね。

なお、このボイスレコーダーにはBluetooth機能がないの有線で聞くか、ワイヤレスイアフォンの場合は小型のBluetoothのトランスミッターを使用する方法しかない。ちょっとした手間ではあるが、PCに一回コピーしてBluetooth機能のあるMP3プレイヤーを使うほうがストレスがないと思います。

ちなみに、これは簡易版オーディオブックなので、本格的にオーディオブックを始めてみたい人は「Audible」とかのお試しから初めて見るのもいいでしょうね。

2019年4月10日水曜日

日本海の海の幸「カレイの煮付け」を食す

日本海側、その中でも山陰に住まっていて、便利さとかは到底望むべくもないのだが、嬉しいのは「海の幸」が安価に豊富に手に入ること。

その中でも、他の高級魚と比べられて、悲哀をかこつことが多い魚の、他の地方では味わえない旨さに出会えることだろう。

本日食した「カレイ」もそういう類で、「ヒラメ」と比べられて、その脂の多少で下に見られることが多いのだが、新鮮で大きな、いわゆる「オオガレイ」を煮付けにしたときの繊細な白身魚の滋味は、余計な脂分がなく、上品で、酒の肴にもってこいの品である。




2019年4月7日日曜日

3年間の「単身赴任」で役立った生活小道具たち3つをピックアップしよう

 

今年の3月末で、3年間の単身赴任生活にもピリオドを打つことができたので、記念にその間に役立った生活小道具たちを感謝を込めて、3製品をピックアップしてみる。

ただ、当方は、家具家電付きのアパート(今何かと話題になっているレ◯オパ◯ス)に居住していて、食事は、ほとんどの食事はタイ・シンガポールスタイルで「外」、備え付け以外の家具はパソコンとスキャナ、衣装ケースのみという、今どきの学生のほうが物をもっているぞ、というミニマルな暮らしをしていたので、参考になるかどうかはあなた次第である。

まず、第一は、T-falのクイックボウルと電気ケトル。これさえあれば、朝食の目玉焼きから、呑んで帰った後の雑炊、インスタントラーメン、もっと小腹が空いたときのチャーハン、具だくさんスープあたりまでレンジでなんとかなる。もっとも、目玉焼きは「焼き」というより「蒸し」であるし、チャーハンも炒めるわけではないので、チャーハン風混ぜご飯といった感じなるのはご容赦を。

添付のレシピ集によると「ご飯を炊く」ことに始まって、「鮭チャーハン」、「塩蒸し焼きそば」「BLTスープ鍋」「肉じゃが」などなどたくさん載ってます。ただ、経験からいくと、パスタだけは茹で上がりが中途半端でイマイチでありましたな。パスタは、ノーマルに「鍋」で茹でたほうがよろしいです。


 

二番目は一人用のコーヒーメーカー。これを購入するまでは、1~2人用のドリッパーで淹れていたのだが、つきっきりになるのが面倒でいけない。これがあれば、水と挽いた豆をセットしておけば、あとはほったらかしで良い。手入れが面倒でないのも高評価のポイントですね。

この製品には、プラスチック製のマグカップが添付しているのだが当方は使用せず、普通のマグカップを使った。どちらにするかはお好み次第かな。


三番目は「ルンバもどき」のロボット掃除機。「もどき」と書いたのは、ルンバのような高性能でなく、どうかすると部屋の隅で遭難していることが時折あるような頼りないやつなのであるが、これのスイッチを入れて、食事に外出して帰ると、思ったより沢山ゴミを集めているので驚いたことがある。マメな人は掃除機を使うんだろうが、時間が惜しいか面倒くさがりのいずれかのタイプであれば、オススメ。これと「コロコロ」だけで当方は3年間、ホコリまみれになることなく暮らせたことは証言いたします。


 もっとも、 当方が買ったのは中華製の廉価版で、タイマーとかはついていないのと、溜まったゴミは底面のところを開けて捨てる形式で少々面倒であったのが不満なところではあった。より便利にしたい方は、財布と相談で、高性能のものを購入してくださいな。 ゴミを集める羽根のようなものはデフォルトで2つ同梱されていた。さらにバッテリーも交換できるような仕組みになっているのだが、交換してまで使い続けるかどうかは将来のことゆえ不明である。

家族と生活していると放っておいても家具や道具が増えていくもの。 きちんと生活小道具を揃えて単身赴任生活を送るのもいいのだが、この際、数年間のことと割り切って、ミニマルに暮らす実験をしてみるのもいいと思います。
 

 

鳥取県鳥取市「デリー・ダラバー」で「キングセット」ほかを食す

三年間放置していた家庭菜園へトマト他の苗を植え付け

名残の桜 鳥取市袋川沿いの桜土手