2018年9月23日日曜日

「itDEAL 改良版」はFitbitに対抗する”最安最強”のスマート・ブレスレットだった

 itDEALのスマートブレスレット旧版の破損後、しばらくD11という機種を使っていたのだが、iPhoneのヘルスケアと同期してくれないので、やはり不満が貯まってきたのと、24時間装着しているせいか、塗装ハゲも出てきたので、買い替えを再び模索。

itDEALの旧版自体には、充電方式以外には不満はなかったので、この機種の交換ベルトを探していると、2018年「改良版」を見つけた。

色もカラーであるし、値段も税別で4000円を切るセール中であったので、おもわず購入。

【外観・パッケージ】

以前は中華デバイスのパッケージは妙に豪華だったのだが、最近はシンプルなものに変化している気がする。AppleやAmazonの簡易パッケージの影響と、デバイスの性能に自信が出てきたせいかもしれないですね。




入っているのは、本体とマニュアルのみ。充電はUSB充電になっているので、今までの機種と違って、充電ケーブルは必要なくなった。マニュアルは日本語仕様なのが嬉しいですね。



本体はこんな感じ。画面はデフォルトで貼ってあるシールなので、発色はこれより良い、画面色は設定画面の「メイン画面のスタイル設定」で6パターン選べます。



【アプリとログイン】

アプリは残念ながら、従来機の”FitCloud”から変更されていて”H Band”というアプリになっていて、新規に登録が必要になる。データの引き継ぎはできないので、今回、改良版に切り替えする人で、昔のデータを残しおておきたい人は、手作業で記録そ移すか”FitCloud”を残しておかないといけない。このあたりの互換性は配慮しておいてほしいですな。

ログインは、メールアドレスとパスワードで登録し、性別、生年月日、体重、身長、肌の色などを入力することになる。ニックネームは、登録に使ったメールアドレスがデフォルトで使われている。オフラインモードで使用する作りにはなっていないので、このレベルでも個人情報の登録が嫌な人はオフラインモードのあるもの(先回、紹介したDIGGRO D11など)を使ったほうがいいかも。

設定は基本画面から「W8」をタップ。



すると、この画面になるので、ここで個々に設定。といっても、普通は「通知」、心拍などの自動モニタリングぐらいでしょう。





まず、電話とか、メールとかの着信のお知らせ設定を「メッセージアラート」から。ここをタップすると、こういう画面になるのでここで設定。WechatやQQが上のほうにあるのが中華デバイスらしいところ。



血圧や心拍の自動モニタリングの設定は「スイッチ設定」から。これをタップするとこの画面になるので、自動モニタリングしたいものなどをチェック。ただ。増やすほどバッテリーの減りは早いのでご注意を


【機能の概要】

記録がとれるのは、”歩数”、”睡眠”、”心拍"、そして、itDEALのアドバンテージである”血圧”。血圧記録は旧機種では少々難があったのですが、今回はオートモードにしておけば自動的に記録してくれます。ただ、どうしても誤差があって、ちゃんとした血圧計で測ったときより10ポイント程度低めに出る時があります。やはり、だいたいの傾向値としておくのがよさそうです。

通知機能は、かなり「秀逸」。これは、LINEからの通知がきたときのもの。
本体の記憶容量はほとんどないので、一回確認すると消えてしまいますが、実は5字☓7行ぐらいの表示がこの次に2画面あるので、短めの通知であれば、内容がほとんど確認できます。



ヘルス関係の数値の確認は、この「データパネル」で




それぞれの詳細画面はこんな感じ


◯歩数



◯睡眠



◯心拍



◯血圧



【iPhoneのヘルスケアとの同期】

残念ながら全ての項目が同期するわけではなく、睡眠、歩数ぐらい。「睡眠」も”睡眠時間”のみで、ブレスレットのアプリでは、深い眠り、浅い眠りなども記録するが、そこは同期しない。歩数も同期するが、数字は一致しないにが不思議。スマホとブレスレット双方をデーターソスにしているせいかもしれない。
買い替えの目的の一つにiPhoneと連携することがあったのだが、この辺は未達成です。

【総合評価】

改良版になってカラーにもなり、オススメ度は急上昇。

きちんと睡眠データもとってくれるし、歩数なども常に装着しているスマートブレスレットの方を優先する設定にしておけばよいのかもしれないが、今のところ、「ヘルスケア」のデーターソースの優先順位を変更する方法がわからないので、ここはこれからの研究課題。

バッテリーの持ちは、血圧や心拍を常時モニタリングにしていない場合は4日程度持つが、常時モニタリングにしている場合は2日程度で充電したほうがストレスが少ないです。当方は、入浴時に充電していて、いつも満タンということにはならないが、まあ充電キレをおこすことはありません。

ちなみに、GIZMODEの読者たちもかなりチョイスしているようです。詳しくは「ギズモード・ジャパン読者がもっとも購入したスマホ関連グッズランキング:2018年8月」で。8位にランクイン。ランクインしているスマートブレスレットは、この機種だけですな。

総合してFitbitやHuawei Bandに比べてチープ感はあるものの、コストパフォーマンスは非常に高い。睡眠や歩数といったヘルスデータを記録して、自分の健康度を把握しておくのと、電話やLINEの拾い漏れを防ぐには十分であると思います。

2018年9月22日土曜日

鳥取県鳥取市「大阪王将」の「五目あんかけラーメン」を食す

今日は久々に「鳥取市」で家族と外食。食事する店はおとなしく全国チェーンの「大阪王将」。
まあ、中華料理屋で昼食となれば、おとなしく麺類かなということで「五目あんかけラーメン」を選択。
「あんかけ」はなかなか冷めないので、夏の熱い日は禁物なんだが、気候も秋めいてきて食べごろになってきた。


イカもプリプリしているし、白菜もたくさんで、お値ごろですな。

2018年9月18日火曜日

Kindle Fire7を最強にするスタイリッシュなUSBアダプタはこれ

 Google Playを入れてアプリ的には最強のエンタメ端末になったのだが、記憶容量という「ハード」の部分については、8Gという寂しい限り。

これでは、読書端末としては数年前のKindle並。
SDカードスロットはついているので、64GマイクロSDを入れて拡張しているので、Kindle本や自炊本のPDFファイルは容量的に大丈夫であるのだが、DVDなどから”あれこれ”したMP4ファイルの動画も見たい、ということで、昨今はかなり安価になったUSBメモリを活用しようと思い立った。

ちなみに「DVDのあれこれ」についてはWindowsの方は「DVD Shrink」であるとか、「Handbrake」とかいう単語で検索してみてくださいな。

Seriaには、こうしたSDアダプタも売っていて、これはこれで十分使えるのだが、


どうにもプラプラしてデザイン的にはちょっと・・という感じが強い。

 


本体から出っ張ることの少ないアダプタがないものか、と検索して見つけたのがこれ。


装着してみるとこんな感じである。少々出っ張るが、本体と一体感があって、オススメでありますね


普通の映画のDVDは4Gくらいであるのだが、これをMP4化しておけば1G程度の圧縮できるので、4GぐらいのUSBメモリであれば60本ぐらい格納できる。休暇の時の寝転がっての動画鑑賞であるとか、車で外出する時に小さな子どもたちが飽きてしまったときの暇つぶしようであるとか、MP3化の手間はあるが、DVDプライヤーやDVDを持ち歩くより身軽に動けることがなにより便利でありますね。

2018年9月16日日曜日

鳥取県大山町「大山 山ガールフェスタ」で「猪肉のトマトチャウダー」を食した

大山町で開催された、山ガールファッションショーなど、山の新しい楽しみ方を探る「山ガール フェスタ」に行ってきたんだが、あいにくの雨。特に開会式のあたりは、とんでもない大雨の開始。

であるのだが、ポケモンショーは、子供らがわらわらとよってきて、未だポケモン強しを感じさせた。



掘り出し物は、米子市の「オーンズ」というお店の出していた「猪肉のトマトチャウダー」。


しっかり煮込んであるので、猪肉の獣臭は消えている。気温も下がっていたので、こういう時に温かいものはうれしいですな。

2018年9月15日土曜日

今夏に呑んだ、新発売の「缶ビール」たち 総まとめ

夏もそろそろ終わりである。今年の夏は、猛暑、集中豪雨、大型台風、地震、と天災地変が相次ぐ「夏」で、古であれば「為政者の徳」が問われるところなんであろうが、昨今は、リーダーの胆力と指導力が試される時でもある。
と同時に、「夏」は「ビール」の実力が試される時期であって、特に今年は「ビール・ブーム」であるのか、クラフト・ビールを始めとして缶ビールの新製品(多くは夏限定なのだが)が多く売り出されていた。
ここらで、呑んだ缶ビールを記録しておこう。

【GRAND KIRIN IPA】

「ホップ愛香る、インディア・ペールエール」と宣伝文句にはある。


たしかにホップは強いな。濃い色合いで、味もインパクトあり。





2018年9月13日木曜日

鳥取県倉吉市「白壁倶楽部」でディナーを食した

会議の後、鳥取県倉吉市の「白壁倶楽部」というレストランで一同集まっての食事会。
ここは、倉吉市の「白壁土蔵群」の一角にあって、一昨年の地震では、内部が壊れたり、物が散乱したりといた被害を受けたらしいのだが、今はすっかりきれいになって、歴史を感じる佇まいを取り戻している。

外観は「白壁倶楽部」のHPで確認していただきたいのだが、内部はこんな感じ。





2018年9月9日日曜日

Fitbit代用のスマートブレスレット DIGGRO D11を4ヶ月使ってみた

 itDealのスマートウオッチのベルトの留め金部分が破損してしまったので、4ヶ月前に新規に購入。

itDealの旧版は、専用の充電プラグが必要であったので、今回はUSBで充電するモデルを検索。

また、デザイン的にFitbitに似たもので出来るだけ安価なもの(購入当時、セールで2500円くらい)をチョイスしてみた。

残念ながら、現時点では、amazonでも楽天でも、Soldoutとなっている。このあたりが中華デバイスの供給の不安定さを表しているな。

 【パッケージ・外観】

中華デバイスにしてはシンプルなパッケージと包装。メジャーになるにつれ、AmazonやAppleへ傾倒がでてくるのか、パッケージが簡素になってくる傾向がありますな。





正面から見たところと、USBの充電端子




itDealよりは細身ですね



セットアップ】

アプリストアから「Jyou」をダウンロードして登録する。だが、オフラインモードだけが有効で、デフォルトデータの更新は難あり。性別のところは何度やってもデフォルトのままであった。



【アプリの機能】

計測できるのは、「歩数」「睡眠時間」「心拍数」。



メッセージ通知は、電話のほか、SNSはFacebook、Twitte、Lineなど。中華デバイスなので、当然。Wechat、QQといったところもOKだけど、当方は使わないな。

デバイスからスマホにデータを移すにはこの画面で

 


【使える点】

「通知機能」はしっかりしている。安価な機種ながら、LINEなどの通知は、文字制限はあるものの、発信元と内容を数行表示してくれるので、ある程度の確認はできる。ただ、記憶機能はないので、通知のあった時しか確認できないのが惜しいところ。

「電話」はiPhoneの連絡先のデータを表示してくれるので、相手方の確認もできるのも便利。

Amazonレビューでは、バイブが小さいという声もあったが。当方の感じでは特段、支障はなかった。

【不満なところは】

iOSの「ヘルスケア」と同期しないのは、とても残念なところ。
おそらくは、サイトでの登録ができないせいで、中国サイトで時折ある、日本語サイトからではできない設定になっているかも。

当方は、睡眠とかのデータをIPhoneの「ヘルスケア」に記録しているのだが、手作業でデータを入力するのは面倒である。

このほかは、睡眠の記録の抽出が遅かったり、取りこぼしがあったりすること。もっとも、当方が購入した時はセールで2000円程度であったので、いたしかたないもかもね。

【まとめ】

Fitbitは1万6千円〜2万円するし、他のFitbit似のものは6000円超であるので、少々、入門機としては高価。

電話やLineの通知機能を使いたいぐらいであれば、こういう安価なものも選択の範囲内であろう。後々、メジャーなものに機種変するとしても、スマートブレスレットに慣れるまでの入門機として使ってみてもよいでしょうな。

 


2018年9月5日水曜日

セブンイレブンの「焼き鳥炭火焼き」を食す

会議やイベントのレセプションといえば、下っ端管理職は、あちこち走り回るのが仕事のようなところがあって、料理はほとんど食せないのが常。

なので、帰宅途中に、セブンイレブンで「焼き鳥炭火焼き」を購入し、遅い”家呑み”にする。


説明書きに従って、忠実にレンジでチンしていただく。量もそこそこあって、コンビニ冷凍食品の常として味は濃いめなので、外で生酔いした時の家呑みにもってこいと、いえなくもない。


2018年9月1日土曜日

鳥取県米子市「来香」の「つけ麺 大盛り」を食す

本日も単身赴任先で仕事があり、実家に帰らず一人で昼食。
仕事を済ませた帰り道に、米子市「来香」で「つけ麺 大盛り」。

「来香」は牛骨ラーメンの店であるのだが、さすがの猛暑で、とてもラーメンを食す気分ではなく、つけ麺を注文。

麺は、ラーメンと同様しっかりと腰があり、ネギと一緒にタレとよく絡む。つけダレは、チャーシュー、ネギの入った、こってりしている外観ではあるが、牛骨と同じくすっきりとした甘口の味わいである。

酷暑にはぴったりでありますな。