2019年10月31日木曜日

「都会から地方への副業斡旋」は一極集中の風穴になるか?

 日経新聞の2019年10月30日付けで「人材各社、「地方で副業」仲介。スキル持つ都市部、ミドル社員に照準 テレワークを活用」という記事を読んだ。

記事の要点は

・都会の大手企業で働く会社員を対象に、IT技術や財務などの都会の大手企業で培ったスキルを地方の中小企業で活用してもらうための「副業紹介」のサービスが増加中
(特に40歳代から50歳代の管理職を対象に横暴が増加しているとのこと)
・転居を伴わず、週に数日、時にはリモートで働けける副業という形で、地方の中小企業の人材不足、特に中堅の専門家の不足に対応しようというもの
・この動きには地方の公共団体も反応していて、広島県では副業対象の県内企業の事業説明会を都内で開いたり、長野県塩尻市や奈良県生駒市のように、自ら副業・テレワークOKの外部人材を採用するところもでてきている。

というもので、実例としては、横浜の大手アウトドアメーカーのIT部門で働く管理職の会社員が、「もう一度プレーヤーとして働きたい」ということで、長野県白馬村のリゾート運営会社で、月2回の出勤とリモートワークを提供する「副業」を始めたものが紹介されている。

当方も務めている地方の企業にとって、財務とかITの人材は社内に必要なことは間違いないのだが、さりとて専任で雇い入れるにはちょっと、ということもあるし、待遇や地方へIJUターンするには家族の同意が・・・、といったこともあって苦戦しているのが現状のところである。

その意味で、こうした動きが広がれば、無理ない形で地方の中小企業の事業支援、人材不足解消に役立つのは間違いない。

その上で当方が妄想するのは、この動きが広まってリモートによる副業が当たり前になれば、職住近接に縛られた「都市集中」も風向きが変わっていかないかな、と思うところである。
先だっても、いわゆる「地方創生事業」による東京への一極集中を是正する政府目標の期限延長が報道されたところで、当方が考えるに、オフィスの近くに住居を構える、というところを変えない限り、この課題は解決しないように思うのであるがどうだろうか。

自然災害の猛威が続いて、地方部においても被害が相次ぐので、地方・田舎なら安心というわけにはいかなくなっているが、少なくとも都会地への台風や水害による社員が出社できなくなたりといったリスクは、社員の居住地を分散化とリモート化によって防げるところも多数あるように思える。

そして、こうした形で都市と地方、地方と地方の関係が複数つながることが膨らんでいけば、人口の一極集中の話も様相が変わってくるのかもしれないですね。

2019年10月29日火曜日

来来亭の「チャーシュー麺」+「チャーハン」を食す


ちなみに麺を持ち上げるとこんな感じ。ここの麺は細いストレート麺ですね。
スープの味がけっこう濃いので、ちぢれ麺より、こういうタイプの麺のほうがほどよく絡む感じがいたします。


チャーハンはこんな感じ。

黒っぽいですが、味のほうはコクはあるがあっさりとした味です。模様がカスレているチープな感じがいかにも流行っている街のラーメン屋という雰囲気があって、当方は好きですね。

2019年10月24日木曜日

大山1300年祭のフィナーレイベントに参加した


当方が鳥取県西部に赴任した3年間を特徴づけるイベントで、自分も深く関わったと思っているので、感慨深いフィナーレでありました。
毎年やっている「お焚き上げ」も初めてみることができて感激であります。



最後にこんなお守りもらいました。神棚にあげておこうっと。


2019年10月3日木曜日

遅れ馳せに、無料バージョンの「一人Slack」を仕事で使ってみた個人的な感想まとめ

 Slackといえば、グループ内のチャットや、資料共有などができる便利なお仕事アプリとして多くの人が使っているのだが、一人利用のSlackという使い方があるようなので、当方の仕事環境で使えないものか試してみた。(もちろん、というかSlackの運営サイトには申し訳ないのだが、無料バージョンで)


参考にしたのは、こちらのサイト


”Business Chat Master”  ひとりSlackのすすめ!個人ツールとしてもSlackは有益


“stamemo”  ひとslackでできることと半年使った所感をまとめる


【試したみた理由】


今回試してみた仕事は、とある社会福祉法人の本部の事務系の仕事で、当方が3月前に転職した仕事。


仕事やITまわりの環境は

・仕事の内容が多種というより雑多

・中小規模の法人(職員数が700人ぐらい)なので、細かな話から経営全体に関係することまで大小取り交ぜてある。

・ITのセキュリティは結構「ゆるゆる」なので、職場のPCからネットアクセスはほぼ制約なくできる

といったところである。


しばらくのうちは、Evernnoteにメモする形で、やっていたのだが、

・当方のEvernoteは、このブログの原稿・下書きや、プライベートな記録も放り込んでいるので、かなりごちゃごちゃ

・仕事関係のちょっとした思い付きや、打ち合わせのまとめといった、小さめのTipsを入れておくのはEvernoteは大げさすぎる

・ScarapboxやGoogleKeepは、ブログ用のアイデアメモや参考データやURL、本の引用メモ置き場、といった形で使っているので、ここにいれてさらに、ごちゃごちゃ感をつくりたくない、と

いったことから、「一人Slack」に落ち着いたということである。


【使い方】


「1人Slack」なのであまり詳細な運用ルールを定めても仕方ないので、次のような基本ルールだけを決めておいた。


①まず、それ専用のSlackの「ワークスペース」をつくる。

「一人Slack」には個人の批判も書くことにするので、できるだけ他と混じらない、独立した構成をとりたかったことによる。

②チャンネルは「general」と「random」以外には、当面は、なんでも入れるもの一つで済ませるなど、チャンネル数はあまり増やさない

③スレッドは多用して、階層構造を保つようにする

④放り込むデータの種別は問わない。


【やってみた感想まとめ】


3か月ほど使ってみたのだが、その感想をざっくりいうと


・書く記事の種類が増えてきて、少々、ごちゃまぜ感がでてきたのだが、記事の冒頭に<  >といった感じで見出しをつけるやり方で今のところは仕分け可能。テーマごとにチャンネルを少しづつ増やしていくことで、仕分けと一覧性を両方確保できるような気がする

・スレッドが使えるので、Evernoteのようなごちゃまぜ感は少なめ。Evernoteも「検索機能」を使うことで、疑似スレッド化できるのだが、デフォルトで1テーマがまとめておけるのはストレスが少ない。

・クラウド・アプリなので、書き込むデバイスやOSを選ばないので、いつでも、どこでも環境が簡単につくれる

・無料バージョンなので、閲覧できる記事数に制限がある。有料プランはちょっとお高めなので、片が付いた仕事とかは、Evenoteに書き込みをまとめて移管するといったのがリーズナブル


といった感じで、個人用の仕事のアイデア・メモと協議や交渉記録などをまとめておく、プライベート・グループウェア(変な名称ですが)としては十分な印象ですね。

2019年10月2日水曜日

鳥取市の「笑福」で「豚入りラーメン 野菜増し」


これから医者に行くので、本当は余り大量に食さない方がよいのだが、もやし大量であればよいだろうと勝手に解釈。ただ、当方も年齢を重ねているので、「増し」ぐらいの量でちょうどいいぐらいですね。