2018年11月30日金曜日
鳥取県米子市 中華料理「たま」で「ラーメン」を食した
ところが、近くのラーメン屋はどこも満員で、ひさびさに、米子の朝日町で古くから営業している「たま」に流れ着いた次第。
時間がまだ早かったせいか(時間が早いのに「かなり酔ってる」ってのはどれだけ呑んだのだ、というお叱りはごもっともであります)、まだ酔客はいない。
なので、連れの4人でテーブル席を占めて、ビールとラーメンを注文。
ラーメンの外観はこういうオーソドックスな出で立ち。
麺はストレート麺。具は豚肉のチャーシュー、もやし、白ネギというシンプル極まりない。スープは牛骨らしき味わいでこってり感はない。で、お味のほうは・・・。はっきり言っておきます。結構、塩がきいてます。ただ、この塩加減が、酔っている時には、「良い」んですなぁ。
しっかりと完食いたしました。
2018年11月24日土曜日
鳥取県鳥取市「倉式珈琲店」でモーニングセット各種を食す
「充実したモーニング・セット」というのは、コメダ珈琲店を始めとした「名古屋」系のチェーンの専売特許のように思っていたのだが、最近はマクドナルドを始め、朝の客を取り込む動きが結構あるような気がしている。
向かったのは、鳥取市でも旧国府町の境のあたりで、田園地帯が始まるとところのスーパーマーケットを中心としてブックストア、薬局などが集まる集合店舗エリアにある「倉式珈琲店」というところ。倉敷と関係あるかどうかよくわからない。
店の外観はこんなふう。田園地帯の周囲に高い建物がない道路沿いで、黒い建物が出現するので分かりやすい立地である。
店の前には、モーニングセットの写真を載せたパネルが置いてある。結構種類が豊富でありますぞ。
店内は混んではいるが、お客さんの入れ替わりが早いので、さほど待たずに座ることができた。
で、早速に注文。当方は「倉式モーニング」。はじめての店は、その店の一押しメニューか定番っぽいメニューを選んで様子を見るんである。
パンのほうは、トーストかバケットか選べるので、バケットを選択。奥さんは「フレンチトースト」、娘は「ホットたまごサンド」のモーニングを選び、モーニングセットと好みの飲み物をセットする形式なので、当方はブレンド、奥さんはカプチーノ、娘はココアを注文。
しばらく待つと登場。
これが「倉敷モーニング」
「フレンチトースト」
「ホットたまごサンド」
「倉敷モーニング」のバケットは結構カリカリに仕上がっていて、しかもバターがたっぷりかかっているのが嬉しい。卵は通常の固茹で卵ですね。
コーヒーはサイホンで供される。味は濃い目。昔ながらの喫茶店のコーヒーのような感じで、今は閉店してしまったけど、大阪に本店があって、そのお弟子さんが鳥取市内で店を開いていた老舗珈琲店「丸福珈琲」を思わせる味でありました。
【関連記事】
旅の食事の基本は「朝」にある ー 西川 治「世界ぐるっと朝食紀行」(新潮文庫)
2018年11月17日土曜日
鳥取県米子市「昌庵」で "三色割子そば” を食す
本日は鳥取県の大山のほうで、「バーガーフェスタ」という日本の有名ハンバーガーが集まって雌雄を決するイベントがあったのだが、あいにくの雨。屋外イベントというのは、こういう天候に左右される、ちょっとギャンブルっぽいところがあるのが難ではある。
なので、昼食はその会場でハンバーガーを食しても良かったのだが、雨で体が冷えたこともあって、米子市内で「蕎麦」を食することにした。
向かった先は「昌庵」という蕎麦屋。田園風景のど真ん中に店がある。
風情を感じたい向きは、この正面の門から入ってもよいのだが、実は隣の駐車場の方からは横っちょのほうから入ったほうが近い。
休日のお昼前ではあったが、雨模様のせいか、待つことなくカウンター席に座ることができた。さて、注文なのだが、体が冷えたので熱い蕎麦でも、と思ってきたのだが、周りの様子に押されて、「三色割子」を注文。
2018年11月11日日曜日
成功の確率を増やすコツである「けして諦めないメンタル」を持ち続ける3つのポイント
菅原裕子さんの著書「コーチングの技術」(講談社現代新書)で
よく売れるセールスマンと、そうでないセールスマンの違いについてある話を聞いたことがあります。よく売れるセールスマンは、「売れるのはこの次かな」と、売れるまでお客様のドアを叩きつづける。ところが、売れないセールスマンは「ここまでやったのに売れないのは結局ダメなんだ」とあきらめる。
この違いは、売れるセールスマンは「売れる」という結果が見えているため、単純にそれがいつかを待つだけ、売れないセールスマンは売れている結果が見えないために、あきらめてしまうということです。
という記述があった。
確かに、突然、契約が取れだしたり、商品が突然売れたりといった現象は、成功者の話にはよく出てくるもので、偶然とかめぐり合わせだけとは思えないもの。
さらに当然のことながら、諦めてしまった時点で物事は終わりなのだから、「諦めない」ということは何かを成就するための必須条件ともいえる。
ただこの「諦めない」ということ、しごくもっともなんであるが、この「けして諦めない」というモチベーションをつくっていくのが実は結構難しいことであったりする。
なので、当方的に、「諦めない」モチベーションをつくっていくための3つのポイントを抽出してみた。
①楽観的に考える
何事も悲観的に考えていると、どんどん滅入ってきて、やる気が失せるだけ。まったくのノー根拠であっても、とにかく、なんとかなる、うまくいくと思い込もう。そのうちに妙な拡張感が生まれてきて、なんとかなりそう気がしてきます。
②常にコミットして改善方法を考える
「なんとかうまくいかないか」と常に考えて、つねに思考やプランをこねくり回していることが大事。人の考えることなんて、所詮、そんなに違いはない。であるなら、うまくいっているヤツのプランも、自分のプランがちょっと変化して化学反応すればそうなるんだと思って、あれこれひねりまくることが大事。とにかく、コミットする回数を増やすことですね。
③改善したことをとにかく試して行動する
考え込んで、本当にうまくいくのか、とくよくよ考えて行動しないことが一番、成功から遠ざかる原因。自分なりの方向性を考えながら動いていれば、「やっぱりダメかも」といった敗北感は感じないですむし、なによりいろんな手数が試せて、その分成功に至るチャレンジの回数も増えるというもの。手数は多く出すほど、成功に近づくもの。
「宝くじは買わないと当たらない」という言葉もある。悲観せず、「成功の扉」は必ず開くと信じて、「ドア」を叩き続けていきましょう。
2018年11月1日木曜日
「AI」が全盛となる時代に「機嫌よく働く」ためのポイントを考える