2018年7月27日金曜日

理想の「オフィス環境」はオープン型かクローズド型のどちら?

 WIRED Japanで「オフィスが「オープン」な石灰だと、生産性が低下するー企業での実験の詳細と、そこから見えてきたこと」と題して、「生産性が高くなるオフィス」についてのレポートがされている。

要点は

・壁や間仕切りを取り計らったオープンプランのオフィスは、生産性やチームワークの面ではオススメでない。

・イギリスの研究では、物理的な障壁をなくすとコミュニケーションや集合知が生まれにくくなるという調査も出た

ということなのだが、実は、オープン・オフィス批判は、定期的にレポートされていて、これはGoogleに「オフィス オープン型」といったキーワードで検索するとよくわかるはず。

であるのに、こうした論評、しかも外国のレポートで出てくるということは、逆にいうと、クローズド型からオープン型へのオフィススタイルの変更はまだ進んでいる、と捉えるべきなのだろう。もっとも、オープンオフィスへの転換は、間仕切りやレイアウトの容易性やフリーアドレス制という、経費節減との二兎を追うようなアイデアがもとであるから、「生産性」の面だけでは割り切れない面ももっていることは事実であろう。

ただ、公共セクターを含めて、日本の(大企業や先端的なIT企業は別として)多くの企業が、こういうオープンオフィス型が大半であることを考えると、部分的でもクローズドな環境を導入することの是非について考えてみたほうがよいのかもしれず、さりとて日本の企業組織で特に弊害が主張される「セクト主義」「タコツボ化」の課題は、クローズド・オフィスでは大きな課題として浮上するし・・といったところで悩みはつきない。

さらに、この論文でも「誰もが望んでいるにぎやかで創造性と集団知を生み出すような場所を作り出す方法は、まだ発見されていない」ということも指摘されているようで、「クローズド型」の戻せば、すべて解決、というわけでもないらしい。

オープン型とクローズド型の折衷策を模索する。こんなところが最終解かもしれないですね。

2018年7月26日木曜日

「クリエイティビティ」を上げたい人は、とにかく「移動すること」を考えよう

 仕事の企画を練ったり、新しい事業プランを考えたりといった時に、多くの人が、上司や同僚、あるいは社内会議で言われるのが、「もっとクリエイティビティをあげないとね」という「温かいご指導」。

 
でも、「わかっちゃいるけど・・・」というのが本音のところで、何か秘訣があれば、藁にもすがるぞ、というところではないだろうか。
 
で、そんなあなたに、「President.JP」で、クリエイティビティの向上に効きそうな記事を見つけたので、ご紹介。
 
>歩き回ることが重要<
 
 
まず一つ目は清水伸行氏の「ビジネススクール流知的武装講座」のシリーズ連載の「職場でウロウロな人がアイデア満載な理由」で、記事のポイントは
 
クリエイティビティを発揮するには、オフィスで座ったまま仕事をするよりも、ウロウロと歩き回ったほうがいい。しかも、オフィスから外に出る必要もなく、同じところを行ったり来たりするだけでもいい
 
クリエイティビティは、準備、孵化、ひらめき、検証という段階を経て発揮されると言われ、各段階で必要とされる環境は異なる。そこで、・・オフィス内に多様な環境を用意することで、自分のアクティビティに適した場所を選んで、「移動しながら仕事をするスタイル(アクティビティ・ベースド・ワーキング)が重要
 
 
>企画はデスクの上ではでてこない<

二つ目は上阪徹氏の「企画書は10分で書きなさい」のシリーズ連載で「国民的番組Pが断言「会議は90分で打ち切れ」で、記事のポイントは
 
企画は、デスクの上でウンウンうなって出てくるものではない。スタッフといろんなコミュニケーションをしていくことで生まれていく。
(略)
脳の奥底にはたくさんのキーワードが眠っている。それをうまく引っ張り出すことができれば、一人でもアイディアは生み出せるが、デスクでウンウンうなったところで、それは簡単にできるものではない。誰かとディスカッションしたり、コミュニケーションしたりしているうちに、何かの言葉がトリガーになったりして、脳の奥底に眠っているキーワードが引っ張り出されてくる>
 
違う世界をインプットすることによって、脳はいつもと違う反応を見せる。それはすなわち、ウンウンうなっても出てこない企画やキーワードが出てくるということ。じっとしていても出てこないものが、外に出ていくことで出てくる。
 
 
>環境を変えることがクリエイティビティ向上の特効薬?<
 
二つの記事に共通するのは、とにかく「環境」を変えて、脳に新しい刺激を与えたほうが、クリエイティビティには有効だということ。
 
そして、その方法も、仕事をする場所を変える、とか、オフィス内を歩き回って雑談する、とかの方法でよいらしいので、ハードルが高くないところが良いですな。
 
で、こう考えてみると、一頃大流行しつつも、ライフスタイル論と妙に強く結びついてしまったので、従来のオフィスワーカーや、企業から胡散臭く扱われてしまいがちになった「ノマドワーク」とかいうのも、アイデア出しなどの仕事をする場合には、実はとても有効なワークスタイルだったのでは、と改めて気付かされる。
 
今では、ノマドの大流行もあってか、コワーキングの個室の会議スペースとか、電源付き、Wifi付きのカフェの雨後の筍のように増殖している。セキュリティの問題はなんとかしないといけないが、こうしたスペースを使ったほうが、企画会議などの場合は、社内会議室を使うより、案外効果的なのかもしれないですね。
 


2018年7月19日木曜日

鳥取県米子市「大連」の「日替わりランチ」を食す

「大連」は米子市の駅前近くにある老舗の中華料理店で、宴会ではよく行くのだが「日替わり」のランチは初めてであったので、後学のため注文してみた。

中華料理店のランチといえば、油たっぷりのものが多く、ここもそうかなと思っていたのだが、意外とヘルシーな出で立ち。揚げ出し豆腐もあっさり系の味わいであるし、揚げ物は「ちくわ」であった。量と味はまずまずなのだが、「中華!!」という感じで注文すると肩透かしをくらわせられますな。


2018年7月18日水曜日

鳥取県米子市「大阪王将」で「カルビ焼き定食、餃子付き」を食す

山陰でも気温が30度半ばに達する暑い日が続いているわけであるが、ここで食を細くしててなならぬ、あえて中華系へ。

ただ、夕方とはいえ暑さが残る中、遠出も辛いので、近所にある中華チェーン店の「大阪王将」へ。

「餃子の王将」は店の裁量度が大きいせいか、その店のやる気が現れるのだが、大阪王将は忠実なチェーンっぽく、そんなに店ごとの差がないような気がするのだが気のせいであろうか。ただ、どこの店でもいえることなのだが、フロアや厨房に外国人の姿、それも中国系ではなく東南アジア系の人が主流になってきていて、「隠れ移民大国」というあたりを実感する。

まあ、それはさておき、本日の注文は「カルビ焼き定食、餃子付き」。体力の落ちそうな時は、やはり「肉」と「にんにく」ですな、ということである。

やってきたのは、こんな感じで、スープが多めなのが嬉しいところである。味付はチェーンの中華屋らしく、濃いめであるのだが、白飯をガサガサとかき込むにはちょうどよい。やはり、中華は勢いづいて食さないといけないよね。



2018年7月17日火曜日

鳥取県米子市「すみれ」で「大山どりの焼き鳥」を食し、かつ呑む

本日は、弟親子とともに、「すみれ」で飲み会。
この店は、鳥取名物の「大山どり」を安く出している店で、米子には本店がもう一軒あるのだが、本日は米子駅近くの店に入店。
注文したのは、三種盛りで勢いをつけて、あとはもう勢いのまま。写真は第一陣が来て、ひとまずテーブルがいっぱいになったところ。この後、第二陣、第三陣と続くのであります。
タッチパネルでの注文は、実感がつかめずに、いつも大量注文してしまいますな。