2020年3月29日日曜日

シニア世代におススメの「eスポーツ」を調べてみた

 2020年3月5日付けの日本経済新聞の夕刊に「老いた今こそeスポーツ」という記事が掲載されてました。要点は

・スペースインベーダーやファミコンの全盛期に青春を過ごしてきたシニア世代にはゲームは身近な存在
・シニア向けの団体ができるなどeスポーツを楽しむ環境ができてきた
・海外では平均年齢が70歳代のプロチームが話題になったこともあるが、日本ではシルバーeスポーツ協会のように中高年が参加しやすい受け皿はまだ少ない。
・大会を運営するセガゲームスeスポーツ推進室副室長の五十嵐勝さんは「これからはもっと中高年の参加が増えるのは間違いない」とみる。
・eスポーツは身体を動かす運動に比べれば年齢のハンディが少なく、「集中力と経験がものをいう」のも中高年向きといえそうだ。

とのこと。記事中にもあるように、eスポーツは、世界的には大きな大会も開催され、eスポーツの選手はアスリートとして扱われているなど格が高い存在でもあり、日本でもその地位は上がっていくのは間違いないと思います。

海外のスウェーデンでは、平均年齢67歳。最高年齢81歳のプロゲーマーチーム「Silver Snipers」がまだ活躍中のようですし、埼玉県さいたま市では「さいたまeスポーツ協会」ができて活動中のようです。

かつてゲーム界の「名人」として一世を風靡した高橋利幸さん(「高橋名人」)によると、シニア層がeスポーツをやることで
・頭や指先を使うので認知機能の低下を抑えられる
・世代を超えた交流ができる
といったメリットもあるようで、定年間近あるいは定年を過ぎたシニアには、定年後の趣味としてeスポーツが案外おススメかもしれません。

【eスポーツの種類とシニアおすすめスポーツ】

いざ始めるといっても、eスポーツの世界も、

・FPS(ファーストパーソンシューティング、一人称視点シューティングゲーム)・・・主人公であるプレイヤー本人の視点で、ゲーム内をプレイヤーの意思で移動し、武器や素手で敵や怪物と戦うアクションゲーム。主人公の姿が、腕とか一部しか見えないのが特徴です。

・TPS(サードパーソンシューティング、三人称視点シューティングゲーム)・・・主人公の姿が第三者視点で丸ごと見えていて、ゲーム内をプレイヤーの意思で移動し、武器や素手で敵や怪物と戦うアクションゲーム。プレイヤー同士が対戦するGTAなんかもこれに入るんでしょうね。

・RTS(リアルタイムストラテジー)・・・リアルタイムで進行する時間内で、俯瞰した視点から、戦場で敵と戦うシミュレーションゲーム

・MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)・・・RTSのジャンルのひとつで、複数人数が参加したチームで、敵陣地の破壊を競うシミュレーションゲーム

・格闘ゲーム・・・プレイヤー同士がキャラクターを操作して、1対1で戦う対戦型ゲーム。

・スポーツゲーム・・・スポーツチームの選手を操作してスポーツをするシミュレーションゲーム

・レーシングゲーム。・・・レーシングカーなどの乗り物を操作してタイムや順位を争うゲーム

・パズルゲーム・・・テトリスなどのアクションパズル。

・MMORPG・・・多人数が参加して、設定されたゲームの中で旅をしたり、モノを作ったり、モンスターを倒したりするオンライン型ロールプレイイングゲーム

・オンラインストラテジー・・・登場する部隊やキャラクターを駒のように見立てて、画面上で動かし、キャラクターの性格や特技を使って一定の目的を達成する(敵を破壊する、ある地点に破壊されずに移動する、敵から逃げる 等)シミュレーションゲーム。

といったように多くのジャンルに分かれていて、それぞれにゲームも多数乱立の状態なので、自分がどのeスポーツが適するかは、自分の性格とか器用さといったことを考えて決めたほうがいいと思います。Youtube上に、ゲームの実戦動画が多数UPされているので、それを見るのがいいかと思います。

当方の感覚としては、シューティング系、格闘系、レーシング系は動きが目まぐるしくて、特に対人対戦などでは。若い人の反応についていくのがかなり辛いです。特にGTAなんかは初心者がボコボコにされている動画も多数あるので、最初にいたぶられると心が折れてしまいそうな気がします。
なので、シニア層にはロールプレイングとかオンラインストラテジーあたりがおススメでは。


【どんなPCが必要か】

PS4といったゲーム専用機でチャレンジするといった方法もあるのですが、シニアの方はこの際、会社などのお仕着せPCと、きっぱり別れを告げて、PCやグラボを買い替えてみてはいかがでしょうか。
今使っているデスクトップPCのグラボを換装するのであれば、ネット情報であればGeforce gtx1650ぐらいじゃなきゃという話があるのですが、まあとっかかりはgtx1050tiあたりでいいんじゃないか、と当方は思います。挑戦してみてゲームをやりこむようになればまた買い替えればいいわけですしね。


デスクトップだとブック型などの省スペースなタイプを所有されている方も多いかと思いますが、ロープロファイル版はこういうのが販売されてます。デスクトップPCであれば、メーカー製でもスロットが開いていれば換装できるので、怖がらずに開けてみてください。

PCショップのゲーミングPCでは、ライトゲーマー向けでもgtx1650あたりが最低スペックで提供されているので、新しく買い替えるのであればそれもよろしいかと。


ゲーミングPCは上を見ればとことんハイスペックなものもあるのですが、その分、お値段もうなぎ上りになります。シニア層の方々はほどほどから始めてはいかがでしょうか。

2020年3月24日火曜日

鳥取県湯梨浜町「悟空」で「角煮肉味噌ラーメン」を食す

本日は仕事関係の出張で鳥取県湯梨浜町へ。鳥取県中部地方では、牛骨ラーメンが有名なのだが今回はちょっと別の系統を、ということで中華料理の「悟空」という店にやってきました。県西部にも「悟空」というラーメンの名店があるのですが、それとは別の店。ただ、ここの店も昼食時はたいてい満員で入れないほどの人気店なのですよね。

曜日がうまく合えば、角煮ラーメンのランチがあるのですが、残念ながら本日のランチは「酢豚ランチ」。なので、単品の「角煮肉味噌ラーメン」をチョイス。「角煮ラーメン」という選択もあったのですが、ここはちょっと豪華目にいきます。

やってきたのはこんな出で立ちです.

画面では角煮が4つドンと載っているよう見えるのですが、実はこの下のまだ隠れてます。麺は中太のストレート麺。基本のスープは醤油味なので、ほどよくスープに絡みます。ただ、お店の人に、「肉味噌はよく混ぜて召しあがってくださいね」と言われるので、基本形はほどほどにして、肉味噌を混ぜます。といっても辛味系にはないので、味噌のコクの出た濃厚スープになるパターンですね。

角煮のほうは、厚みもしっかりあって、歯でホロホロと崩せます。濃いめの味付けで美味ですね。このほか、具材はメンマ・ネギ。なので角煮とラーメンのマッチングがしっかり味わえます。

食べた後は、箸袋についている「おみくじ」で運勢を占いましょう。当方は

ということで大吉でありました。

関連ランキング:中華料理 | 倉吉駅松崎駅

鳥取県湯梨浜町「悟空」で「角煮肉味噌ラーメン」を食す

本日は鳥取県の中部で仕事があったので、お昼を湯梨浜町でとることに。
いつもは満員で待ち時間が長いのでなかなか入る機会のなかった「悟空」に来店することが出来ました。


本日注文したのは、「角煮肉味噌ラーメン」。シンプルに書くにラーメンという選択もあるのですが、ここは肉味噌をプラス。注文をとりにきた店員さんから「ご飯はいいですか?」と聞かれたので、ラーメンライスの注文も多いんでは、と推測しました。
やってきたのはこういう出で立ちです。


角煮が「ドカン」と存在感を示しています。「肉味噌はよく混ぜて食べてくださいね」ということなので、最初から混ぜてしまいます。

「大辛」ではないのですが、唐辛子の辛さがとよいですね。麺は中太麺です。

2020年3月21日土曜日

春なので大根を収穫、漬物にする

家庭菜園に放置気味に植えていた、大根の成長がそろそろ止まってきたので収穫をすることにした。
今年は暖冬でほとんど雪も降らなかったせいなのか、ダイソーで安い種に変えたせいなのか大根があまり大きくならずに今を迎えている。
まあ、何事も手間暇をかけないとモノにならないのは、作物栽培の場合にも当てはまり、植えっぱなしでは、どんな育ち方をしても文句は言えない。
抜いたのは3本。沢山採っても、食べる口の数は増えようもない。


大根は奥さんに頼んで、浅漬けにしてもらう。葉っぱのところを刻んで、実のところを輪切りにし、「浅漬けの素」に漬け込む。こんな簡単なモノではあるか、自給自足している気分になるのがふしぎなところだ。こんなところに、自然主義の罠が仕掛けられているのかもしれん。


2020年3月20日金曜日

鳥取市「中国料理 昇龍」で「昇龍(たつ)メン」を食す

本日はお彼岸ということで墓参りへ。コロナ・ウィルスの最中ではありますが、こういう伝統行事はきちんとこなします。最近、暖かい日が続くせいか、桜の花びらもほころんでいますね。


墓参り終了後の昼食は、「中国料理 昇龍」へ。ここは鳥取市に住宅街にある小さな中華料理屋なのですが、二十年以上前から続いている老舗です。いつ行ってもお客さんの絶えない、隠れた名店ではないか、と思ってます。


最近はテイクアウトで済ませて、実店舗で食することは少なくなっていたのですが、ひさびさに来店した次第。
なので、当方の注文したのは、店の看板麺料理である「昇龍(たつ)メン」。あんかけの五目ラーメンですね。似た名前の「昇龍(たつ)そば」というのもあるのですが、そちらはあんかけの揚げ焼きそばなのでご注意ください。もっともどちらも当方は好みです。

2020年3月3日火曜日

Kindle Unlimitedを使い倒して快適読書生活をおくろう

最近、書籍や雑誌のサブスクリプション(定額)サービスが定着してきています。「本は気に入ったのをその都度買えばいい」、「本なんていらない。ネットで十分」なんて思っている方も多いかと思うのですが、まだまだ「本」による情報収集は、その手軽さと正確さで、「情報収集の王道」だと思います。
 さらには、健康上の理由などで外出もままならない時には、定額の料金で使い放題のこうしたサービスはありがたいですよね。あなたも、Kindle Unlimitedを隅々まで使い倒すと、無制限で快適、かつ充実の情報収集を行う「快適読書生活」がやってきます。

【Kindle Unlimitedに登録すべき3つの理由】

〇「雑談」の話のネタ探しとネタの補強

「あの人、いつでも新しい情報をもってるよね」「あの人の話しネタはいつも新鮮で面白い」・・・などなど、あなたの近くにも、話題が豊富で、雑談の名手のような人が、必ず一人はいると思います。そんな人の姿を横目でみながら、あんな風に話の輪の中心になれたらいいな、と思っている人も多いのではないでしょうか。

そうなるためには、喋り方やアクションのスキルを磨くのも必要ですが、なによりも大事なのは「話」のネタをたくさんもっていることが第一です。それも

・みんなが知りたがっている分野

・今、話題の分野

・みんなが知っていそうで、意外に知らない分野

についてのネタを仕入れておくのが一番。しかも、その情報源もネットからだけだと薄っぺらい情報ばかりになってしまうことが多いので、「本」の情報で補強しておくことが大事です。ただ、いざ本を買うとなるといろんなのがあって、ということになりがち。Kindle Unlimitedであれば、レビューなどで確かめながら利用することができますね。

〇自宅に閉じこもっているときの暇つぶし

今回の感染症対策では、学校の休校など隔離による感染予防対策がとられたのですが、こうした対策はこれからもインフルエンザ感染拡大予防対策としてとられることがふえてくると思います。テレビやネットで暇つぶしをするのもいいのですが、まとまった時間が取れる状況の時は、普段は細切れ時間しかなくてできなかった「読書」に時間を割いてみるのもよいことだと思います。ただ、いざ「本を読むぞ」と思っても、何を読もうか迷うし、しかも手元にないってなことがおこりがち。

そんなときはKindle Unlimitedで、面白そうな本を探してみるのが一番お手軽ですね。

〇書籍の購入費が節約できる

 定額で読み放題のメリットの最大のものはこれだと思います。あれやこれや読み散らかそうと思っても、本の購入代は必要で、なかなか家計も苦しい中、買いすぎると奥さんに叱られることになるのは、当方の過程ばかりではないでしょう。Unimited対象になっていれば、本を買うかどうか躊躇せずに登録して読み始められるのはストレスがなくなること間違いなしです。

【Kindle Unlimitedのサービスの概要】

Kindle Unlimitedはアマゾンが提供している電子書籍サービス「Kindle」の読み放題のサブスクリプション(定額)サービス。2020年3月時点で

〇料金 月額980円。 

2020.03.03現在、30日間の無料体験サービスが提供されてます。(つい最近まで、「3か月 99円」のサービスが展開されていました。)
 Kindle Unlimitedでは定期的に、思い切った入会キャンペーンが提供されているので、そこを狙うのもアリですね。

〇読み放題対象となるのは。一度に10冊まで。

 それ以上は、登録している作品を解除すると、その分だけ新規に登録できるようになります。
  
  なので雑誌でトレンドチェックしようと手当たり次第に読む場合は、登録と解除を頻繁に繰り返すことになるのでちょっと煩雑になりますね。雑誌は読むけど本はあまり読まないという人は「楽天マガジン」か「d-マガジン」のほうをお勧めします。

〇利用できる端末

KindleやKindle fireでバンバンに使えるのはもちろん、Kindleのアプリが利用できる端末であれば大丈夫。
 なので、Windows、Mac、iPhone、iPad、Andoidのスマホ、Andoidのタブレットなどほとんどの端末で利用できます。

【Kindle Unlimitedで提供されている本の特徴】

〇「本」にかけては他を圧倒する提供量で、HP上では70000点以上となってます。ジャンルも小説、ビジネス、コミック、実用書、雑誌と幅広いラインナップになってます。ちなみに、Unlimitedの対象となる本は入れ替わりがあるのですが、一旦登録すると、Unlimitedの対象から外れても、登録を解除するまでは読み放題の対象になってます。

もっとも、Kindle Unlimitedで提供されている本は、雑誌以外は「新刊本」が提供されることはほとんどなく、1〜2年前のベストセラーやそのジャンルではちょっと古めのベストセラーが一番多いような気がします。

新刊本を読みたい、という人にはちょっと残念なサービス内容なのですが、以前話題になっていたが読み逃していた本を探している人や、雑談などのネタ探しをしているのだが、どの分野にするか物色中の人、何か面白い本がないか探している人には、ジャンルもビジネスから、ミステリー、マンガまでかなり広いラインナップになっているので、ほとんどの年齢層の方で「使えるサービス」となってます。

【おすすめKindel端末】

Kinldle Unlimitedは、PC、スマホ、タブレットでも読めるのですが、Kindle端末を1台持っておくと、購入などがやりやすくて重宝します。

ただ、コミックなどを読む場合は、カラー対応とディスプレイの大きさで、読みやすいかどうかが決まるので、当方のおすすめは、8インチのKindle fire HD8。

fire端末で一番安価なのはKindle fireの7インチなのですが、コミックなどは7インチだと少し画面が小さく感じるます。ただ10インチまで大きくなると携帯性が悪いので、8インチがサイズ感としては一番適切ですね。

以上、Kinldle Unlimitedのおススメでした。
常時、30日間のお試し無料サービスは続行中なので、とりあえず試してみてはいかがでありましょうか。