シニア世代におススメの「eスポーツ」を調べてみた

2020年3月29日日曜日

インターネット

t f B! P L

 2020年3月5日付けの日本経済新聞の夕刊に「老いた今こそeスポーツ」という記事が掲載されてました。要点は

・スペースインベーダーやファミコンの全盛期に青春を過ごしてきたシニア世代にはゲームは身近な存在
・シニア向けの団体ができるなどeスポーツを楽しむ環境ができてきた
・海外では平均年齢が70歳代のプロチームが話題になったこともあるが、日本ではシルバーeスポーツ協会のように中高年が参加しやすい受け皿はまだ少ない。
・大会を運営するセガゲームスeスポーツ推進室副室長の五十嵐勝さんは「これからはもっと中高年の参加が増えるのは間違いない」とみる。
・eスポーツは身体を動かす運動に比べれば年齢のハンディが少なく、「集中力と経験がものをいう」のも中高年向きといえそうだ。

とのこと。記事中にもあるように、eスポーツは、世界的には大きな大会も開催され、eスポーツの選手はアスリートとして扱われているなど格が高い存在でもあり、日本でもその地位は上がっていくのは間違いないと思います。

海外のスウェーデンでは、平均年齢67歳。最高年齢81歳のプロゲーマーチーム「Silver Snipers」がまだ活躍中のようですし、埼玉県さいたま市では「さいたまeスポーツ協会」ができて活動中のようです。

かつてゲーム界の「名人」として一世を風靡した高橋利幸さん(「高橋名人」)によると、シニア層がeスポーツをやることで
・頭や指先を使うので認知機能の低下を抑えられる
・世代を超えた交流ができる
といったメリットもあるようで、定年間近あるいは定年を過ぎたシニアには、定年後の趣味としてeスポーツが案外おススメかもしれません。

【eスポーツの種類とシニアおすすめスポーツ】

いざ始めるといっても、eスポーツの世界も、

・FPS(ファーストパーソンシューティング、一人称視点シューティングゲーム)・・・主人公であるプレイヤー本人の視点で、ゲーム内をプレイヤーの意思で移動し、武器や素手で敵や怪物と戦うアクションゲーム。主人公の姿が、腕とか一部しか見えないのが特徴です。

・TPS(サードパーソンシューティング、三人称視点シューティングゲーム)・・・主人公の姿が第三者視点で丸ごと見えていて、ゲーム内をプレイヤーの意思で移動し、武器や素手で敵や怪物と戦うアクションゲーム。プレイヤー同士が対戦するGTAなんかもこれに入るんでしょうね。

・RTS(リアルタイムストラテジー)・・・リアルタイムで進行する時間内で、俯瞰した視点から、戦場で敵と戦うシミュレーションゲーム

・MOBA(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)・・・RTSのジャンルのひとつで、複数人数が参加したチームで、敵陣地の破壊を競うシミュレーションゲーム

・格闘ゲーム・・・プレイヤー同士がキャラクターを操作して、1対1で戦う対戦型ゲーム。

・スポーツゲーム・・・スポーツチームの選手を操作してスポーツをするシミュレーションゲーム

・レーシングゲーム。・・・レーシングカーなどの乗り物を操作してタイムや順位を争うゲーム

・パズルゲーム・・・テトリスなどのアクションパズル。

・MMORPG・・・多人数が参加して、設定されたゲームの中で旅をしたり、モノを作ったり、モンスターを倒したりするオンライン型ロールプレイイングゲーム

・オンラインストラテジー・・・登場する部隊やキャラクターを駒のように見立てて、画面上で動かし、キャラクターの性格や特技を使って一定の目的を達成する(敵を破壊する、ある地点に破壊されずに移動する、敵から逃げる 等)シミュレーションゲーム。

といったように多くのジャンルに分かれていて、それぞれにゲームも多数乱立の状態なので、自分がどのeスポーツが適するかは、自分の性格とか器用さといったことを考えて決めたほうがいいと思います。Youtube上に、ゲームの実戦動画が多数UPされているので、それを見るのがいいかと思います。

当方の感覚としては、シューティング系、格闘系、レーシング系は動きが目まぐるしくて、特に対人対戦などでは。若い人の反応についていくのがかなり辛いです。特にGTAなんかは初心者がボコボコにされている動画も多数あるので、最初にいたぶられると心が折れてしまいそうな気がします。
なので、シニア層にはロールプレイングとかオンラインストラテジーあたりがおススメでは。


【どんなPCが必要か】

PS4といったゲーム専用機でチャレンジするといった方法もあるのですが、シニアの方はこの際、会社などのお仕着せPCと、きっぱり別れを告げて、PCやグラボを買い替えてみてはいかがでしょうか。
今使っているデスクトップPCのグラボを換装するのであれば、ネット情報であればGeforce gtx1650ぐらいじゃなきゃという話があるのですが、まあとっかかりはgtx1050tiあたりでいいんじゃないか、と当方は思います。挑戦してみてゲームをやりこむようになればまた買い替えればいいわけですしね。


デスクトップだとブック型などの省スペースなタイプを所有されている方も多いかと思いますが、ロープロファイル版はこういうのが販売されてます。デスクトップPCであれば、メーカー製でもスロットが開いていれば換装できるので、怖がらずに開けてみてください。

PCショップのゲーミングPCでは、ライトゲーマー向けでもgtx1650あたりが最低スペックで提供されているので、新しく買い替えるのであればそれもよろしいかと。


ゲーミングPCは上を見ればとことんハイスペックなものもあるのですが、その分、お値段もうなぎ上りになります。シニア層の方々はほどほどから始めてはいかがでしょうか。

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ