2019年12月28日土曜日

鳥取県鳥取市「海陽亭」で「カニつくし」

名古屋から弟家族がやってきたので、山陰の冬といえば「蟹」しかないよね、ということで来店しました。蟹を食すなら、民宿っぽい風情のあるところが他にも・・・、という意見もあるのだが、家族の一人が車椅子必須のため、あちこち探したところ、ここが一番ラクに出入りできそうであったため。高齢化が進む中で、地方の名物が食せる店っていうのは、こうした身障対応であったり、ネット対応ができていないところが多いような気がしている。ここらは、これからの観光地の必須アイテムなので、ぜひとも事業者の方のご努力を願いたいところですね。

料理のほうは、まず、蟹味噌の突き出しからスタート。卵焼きの上に、カニ味噌が載っていて、甘めの玉子焼きとのマッチングがよろしいようで。



2019年12月23日月曜日

Mac OS Catalinaで無理やり32bitアプリを動かしてみた

 MacOSがCatalinaにアップグレードしてから32bitのアプリが動かなくなってから久しい。当初、Catalinaがリリースされた時は、アップグレードするのしないの、という話があったのだが、今ではそういう話も聞かないのでAppleの思惑どおり収束した、ということなんであろう。

ただ、当方的にいうとほとんどのアプリは動くし、代替のアプリもあるのだが、CanonのドキュメントスキャナDR-150のスキャニングアプリTouchDRが動かなくなったのが痛手であった。このドキュメントスキャナは発売からずいぶん経過していて、すでにサポートも切れてはいるんだが、いまだに中古市場では出回っていて、安価なドキュメントスキャナなので大変重宝しているのである。

ということで無理やりではあるが、これが動作しないかあれこれと試してみた、という次第。


まずMacOSのアプリのほうはあちこち検索してみるが対応策についてはほとんど手掛かりなし。この方向性はあきらめたほうがよさそうだ。

次に探ったのが、仮想環境でWindowsアプリを動かせないかとやってみたのだが、これが見事に「当たり」であった。ということで、当方のチャレンジを記録しておこう。

まずVirtualboxのインストール。皆さんご存じの仮想化環境の構築アプリですね。現在のバージョンは「3.1」で、USBなどの接続環境もサポートするExtension Kitも新しいのがリリースされているので、このバージョンを利用する。


Macへのインストール方法やWindowsの仮想化環境の構築方法は『PC設定のカルマ「MacにVirtualBoxをインストールしてみた」』といったサイトで詳しく方法が紹介されているのでこちらを参照してほしい。


ちなみに、MacでWindowsを動かすにはBootcampとかPallalelsといった方法もあるのだが、Virtualboxは商用利用でなければ無料で利用できるので、Virtualboxを使ってみることにした次第。(ただ、結構手間がかかるので、お忙しい方はPallalelsの方がオススメかも)


Windowsの仮想化環境ができたら、あとはCanonのHPからDR-150のアプリをダウンロードしてインストール・実行するだけなのだが、ここではまりそうになったのはUSBの接続環境とMacと仮想化Windows間のファイル共有であった。

あれこれ試行錯誤してようやく動くようになったのだが、手順としては

①仮想化のWindowsを立ち上げたところで、DR-150を接続、この段階では「TouchDR」を立ち上げても「スタート」のところが灰色のままでスキャンはできない。ただ、マシンの認識だけはしてくれるので、認識だけさせたらWindowsはひとまず終了。
②Virtualboxの操作画面の「Windows10」の「ポート」のところでCanonを呼び出して、クリックして出てくる操作画面でリモート以外の項目を空白にして保存。

③再びWindwosを立ち上げて、DR-150を接続。そうすると、TouchDRの画面の「スタート」のところも青くなっていてスキャン可能となってます。

 ④ただ、ファイルの保存先がMacのほうと共有になっていないので、もうひと手間必要です。Macのほうに「Virtualbox」といったようなフォルダを作成(名前は任意です)

(このあたり詳しくはQiita「MacとVirtualboxにインストールしたWindows10でフォルダを共有」を参照してください。)

⑤次にMacのVirtualVMメニューの「Device」→「Insert Guest Additions CD images」をクリック
⑥Widows10のエクスプローラーからCDドライブをクリックするとこういう画面が開く。

⑦VBoxWindowsAdditions.exeを実行
⑧あとは指示に従って「Next」

→「Install」とインストール

⑨最後の「Finish」を押すとReboot(再起動)します。
⑩ここでWindows10のエクスプローラーの画面で先程作成した「Virtualbox」がネットワークドライブになっていれば成功です。

⑪あとはDR−150のスキャンの保存画面で、このフォルダを選択すればOKです。

と、無事、MacでDR-150を使えるようになりました。

まあ、新しいドキュメントスキャナを買えばいいことなのだが、まだまだ使えるのに勿体ないなと思われる方はお試しを。
消費電力は多いので、バッテリーが早く消耗するのはご承知おきを


もっとも、VirtualboxはWindows10のOSを別途購入しないといけないし、インストールも実行も一手間いるので、そんな面倒くさいことはできねーぜ、という方にはPallalelsのほうがおすすめかも知れません。

2019年12月15日日曜日

鳥取県鳥取市「馨(きよ)」でチャーシューつけ麺を食す

本日は目当てにしていた「天丼屋」が休業だったので、急遽、鳥取駅近くのつけ麺のお店へ。実は、駅を降りて繁華街ヘ向かう時に気にはなっていたのだが、駐車場のこともあった訪問できずにいた店である。


中はカウンターが4席程度、4人がけの椅子席が5つ程度の細長いつくりで、券売機でチケットを買うシステムですね。「つけ麺」と「ラーメン」が主のお店なので、当方は「つけ麺+チャーシュートッピング」を選択。他の家族は「つけ麺」と「つけ麺+味玉トッピング」。席に案内されて、チケットを渡す時に、大盛りにするかどうかを聞かれます。当方は大盛りにしたのですが、追加料金はなし、という太っ腹です。

2019年12月12日木曜日

山陰新幹線?

「山陰新幹線?」と思わせぶりな日清カップヌードルのCMなのだが、本題はONE PIECEのメンバーのうちの「ビビ」という砂漠の王女が、仲間と別れて地方へ転居するというシチュエーションでの映像なので、おそらくは「新幹線建設」を応援しようというものではない。

ただ、こうした景気づけでもない限り、山陰地区への新幹線建設ということはおそらく「掛け声」だけに終わってしまうだろうことは予測できる。全国的な開発ブームという面では一番後回しになるところなので、こうしたハード的な整備は日本の国力がどんどん落ちている現在、かなりの難問であるのは間違いない。
あるいは、こうした鉄道開発よりも、ほかのサイバー空間での「開発」を模索したほうがよいのかもしれません。




2019年11月21日木曜日

挨拶や雑談のネタ探しのための定額雑誌購読サービスの使い方のコツ

 ビジネスパーソンで、何かの役職がついていると、「何かひと言ご挨拶を」と振られた時とか、商談に入る前のなんともいえないお見合い状態を解消したいときに遭遇することも多いもの。こんな時は、気の利いたトレンディな話題で滑り出したいもの。

出だしで、相手の笑いや興味を引きことができると、スムーズのビジネスの話に入っていけるし、挨拶でも最初に笑いや頷きがとれると、あとはイベントへの感想とか、激励を喋ればスマートな挨拶になることは間違いありません。

でも、そんなうまくいく話題、なかなかストックしておくことできないよ・・・、と愚痴っぽくなりたいあなたにおススメなのが、「楽天マガジン」とか「dマガジン」といった雑誌の「定額購読サービス」。
サービスを提供しているのは、dマガジンに始まって、楽天マガジン、Tマガジン、KindleUnlimitedと多種多様で、どのサービスがいいのか迷ってしまうのですが、比較しているサイトはかなり多いので、Googleで、「雑誌定額サービス 比較」といった感じで検索してもらうとたくさん出てくると思います。

ただ、提供雑誌の数とか料金とかは様々で中堅ビジネスパーソンが挨拶ネタや雑談ネタに使えるネタの仕入れ元ととしては、横一線と思うので、今回は「使い方、ネタ探しのコツ」ということで、一番、料金が安く(2019.11.20現在 380円)、250誌以上読める「楽天ブックス」を例にとって、そのコツを伝授いたしましょう。


【楽天マガジンで提供されている主な雑誌】

<ビジネス系>
ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト、PRESIDENT、Forbes、NewsWeek、日経Trendy、COURIER JAPAN、日経マネー

<IT、ガジェット系>
週刊アスキー、flick、日経PC21、MacFan、Wired、MONOQLO、DIME、GoodsPress、家電批評 など

<スポーツ・アウトドア>
PEADKS、山と渓谷、SALT WORLD ゴルフダイジェスト、パーゴルフ、プロレス、ベースボール など

<週刊誌>
週刊文春、週刊新潮、週刊現代、サンデー毎日、週刊ポスト、週刊大衆、アサヒ芸能、FLASH、SPA、FRIDAY、AERA、サイゾー など

<趣味系>
Screen、趣味の園芸、ドゥーパ、野菜だより、園芸ガイド、趣味の文具箱、ぴあ、CAPA、カメラマン など

<男性ライフスタイル>
HotdogPress、pen、サライ、男の隠れ家、GOTHE、Daytona など

<グルメ・トラベル>
Walkerシリーズ、おとなの週末、旅の手帖、danchu、クロワッサン など

<家事・インテリア>
今日の料理ビギナーズ、きょうの料理、オレンジページ、ESSE、レタスクラブ など

<女性向けライフスタイル>
日経WOMAN、天然生活、KU:NEL。an・an、日経ヘルス、たまごClub、クロワッサン、家庭画報 など

<男性ファッション>
2nd、Men's PREPPY、LEON、MEN'S CLUB など

<女性ファッション>
non-no、mina、美st、LEE など

といった250誌以上のラインナップとなってます。

【定期的にマークする雑誌を決めておく】

当然、全てに目を通すことはできないわけで、この中から、あなたの仕事や取引先、出席するイベントなどによってチョイスする、ということがよいでしょう。
ただ、ビジネスパーソンのデフォルトとしては、

<ビジネス系>
ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト、PRESIDENT、日経Trendy

<週刊誌>
週刊文春、週刊新潮、サンデー毎日、週刊ポスト、、AERA

<グルメ・トラベル>
おとなの週末、danchu

あたりを押さえておけば、たいていの場合に対応できるのはないでしょうか。

【定期的にザッピングしてクリップ】

これだけの雑誌に定期的に目を通すとしたら、じっくりと読んでいてはいくら時間があっても足りません。
定期的に目を通す日をきめて「ザッピング」の要領で読みましょう。つまり、目次をみて、つかえそうな記事のあたりをざっくり読む、という感じです。興味を引いてじっくり読みたい、という気分のなるかもしれませんが、ここは「ネタ取り」と我慢しましょう。


そして、気になった記事は、スクリーンショットで保存。楽天マガジンは記事をクリップする機能は搭載されていないので、少々アウトに近いかもしれませんが、気になったページだけ。

そして、この段階では、記事のフカヨミは厳禁。あくまで、ザッピング→クリップと量をこなします。そのため、ここの作業は、スマホではなく、タブレットとかの大きい画面かPCがオススメです。
そして、できれば、このクリップ・データは、DropboxかEvernoteに保存しておくと便利です。

【記事を集めたら】

記事を集めたら、ヒマをみつけて読んでいきましょう。この時は興味をしひいた記事をしっかり読むもよし、要点だけをひろい読みしてもよし。

気をつけないといけないのは、記憶に爪をたてておかないといけないので、メモをとりながら読んでいきましょう。もっとも詳細に書き写す必要はなくて、挨拶や雑談で使えるな、と思えるところとジャンル、ファイル名だけでOKです。そして、このメモを撮影してEvernoteにUPしておけば完了です。


あとは、時折メモを見返して、必要な都度引っ張り出して使いましょう。現物の記事もファイルの形で残っているので、確かめたいことや詳しく話したいときにも大丈夫です。

これで、あなたも話題豊富な、デキるビジネスパーソンになれること間違いなしです。


半永久的に使える「スマートノート」を使ってみた

 Amazonで、無限に使えるノート「スマートノート」をセールしていたので購入してみた。

ノートに書いた内容をアプリとかで保存した後で、消すことができ、通常の紙より耐久性のある紙が使われているので、半永久的に使える、という触れ込みのノートである。

【ノート本体】

届いた外観はこんなパッケージになっている。英語表記が多いのだが、製造元は中国のようですね。




内容物は
・ノート本体
・ページを拭くためのクロス布
・黒のフリクションペン
とシンプルなのだが、ペンが添付されているのはお試しの際は、それ用にわざわざ買わなくてもよいので、良心的ですね。



取扱説明書は、ノートの巻頭についていて、フリクションペンで書いたものを、不要になったら濡れた布かティッシュペーパーで拭くときれいに消えて、耐久性のあるノート紙となっているので繰り返し使える、という仕掛けですね。

ノートページのほうは


という罫線のものが25枚最初に綴じられていて


というドットのものがその後に25枚綴じられているという形で、リングで綴じられている。このため、ページの入れ替えはできないつくりで、ここらはちょっと残念ではありますね。
紙質は、通常の紙よりツルツルしていて、薄くビニールコーティングした紙、といった手触りである。

書き味は通常の紙と変わらない感じで、乾きが遅いかなと危惧したのだが、そんなこともないのでご安心を。また、ペンのほうは同梱のフリクションペンだけでなく、市販のフリクションペンが使えます。ちなみに、PilotのFlixion Ballと同梱のフリクションペンで書いたノート面とそれを消した状況はこんな感じです。



【アプリケーション】

保存するアプリで、メーカー推奨のものはCamscannerというアプリで、無料版と有料版の二種類ある。有料版は600円/月となっていて今流行りの「サブスクリプション」方式による課金システムが採用されてます。

無料版と有料版の違いは、OC、フォルダ作成数制限なし、高画質HDスキャンといったところのようですね。

このアプリを使うとアプリ内にノートを、自動的にきちんと切り取ってくれてPDFデータで取り込めるつくりになっているのだが、データとして取り込むだけなら、他のScanar Proあたりでも対応可能な気はします。そういったスキャナ・アプリを持っていない方は、定評あるアプリなので、購入されてもよろしっかと思います。当方としては、エクスポート機能が無料版では有効になっていないので、Evernoteなどのクラウドサービスと併用しているので、ちょっとデメリットに感じますね。

【まとめ】

ノートというものは、人それぞれに愛着の持ちようや、利用の仕方が様々で、一冊のノートを仕事用とプライベート用に使ったり、モレスキンノートのような高級ノートをじっくりと使い込んだり、手頃なノートを使って使い切ったスキャンして処分したり、といったように千差万別である。

使い込んだノートの現物を保存したり、ノートをデコって楽しんだり、といった方には不向きだが、仕事のメモやアイデアノート用途で、使い切ったら残すのはデータだけでよい、ただ殴り書きを含めて大量にメモや記録をとるよね、といった割り切った使い方をするビジネスパーソンには、ノートを買い込んでおいたり、残りページがなくなって慌てたり、といったことがなくなるので、おススメだと思います。

高級ノートの魅力も捨てがたいのですが、ビジネスで取るノートはそんなに拘らない。そういう「ノート・ライフ」も考えてみてはいかがでしょうか。

2019年11月15日金曜日

山陰の冬の味はやはり「親ガニの味噌汁」で決まりですね


親戚から親ガニを5枚ももらったので、早速に味噌汁に。山陰の親ガニの味噌汁の具は「大根」だけ、というシンプルさなんだが、これがまた蟹の旨味をたっぷりと吸っていて、美味なんである。