MacとWindowsの連携にShareMouseを使ってみた

2020年7月25日土曜日

PC

t f B! P L

ナイトビルド版のSnergyを入れて、MacとWindows機の画面とキーボード共有をして遊んでいたのですが、MacがCatalinaにアップデートされてから動きがちょっと微妙になってきて、先日理由は不明ながら、とうとう「プログラムは存在するが、正当な権限がないので稼働できない」といった表示がでるようになりました。

もともとSynergy自体はシェアウェアからアプリ買取型に移行しているので、29$払ってBasic版を購入すれば無事動くのかもしれないですが、なんとも不安があるのと、ほかにもっと手軽なのがないかな、と探していたところ「ShareMouse」というアプリを見つけました。

HPはこちらです。ここでフリー版以外のスタンダード版、プロ版のライセンスも購入できるのですが、スタンダード版が6,603円、プロ版は13,212円というお値段なので、Synergyに比べる少々お高いです。
フリー版では、
・画面共有とキーボードの共有
・クリップボードの共有
とかはできるのですが、PC2台までしか共有できない設定です。




スタンダード版やプロ版との違いは共有できるPCの数と、共有できる画面の数の違いですね。

ただ、クリップボード共有は、フリー版でも可能で、synergyの場合、当方の環境ではうまく動作しなかったので、ここはメリットが大きいところです。
ひとまずMacとWindows機にインストールして試用してみます。
起動すると「白い矢印」のアイコンが出ます(これはWindowsのほうの画面ですね。赤い○で囲まれたところです)





 設定画面はこんな感じで、クリップボード共有を有効にするために、Macでは


Windowsでは


といった風に設定を変更しておきます。

当方の場合、Windwos機はトリプルディスプレイにしているので、画面をそんなに増やす必要はないのですが、キーボードとマウスの共有ができていると、一台のキーボード+マウスでMacも操作できるので便利だと思います。とりわけ、トラックボールマウスに慣れると、タッチパッドも面倒になるのと、当方は指が乾燥肌で反応が鈍いので、物理的な操作ができるのはありがたいですね。操作イメージはこんな感じです。



食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ