昨日は、お彼岸ということで墓参りにいきました。うちは、車で15分程度のところにある公園墓地なので、こうしたシーズンになるとTVの中継が待ち構えています。うちも、娘が幼稚園のころは撮影されたことがあった(その当時は、TVのビデオ撮ったり、親戚中に電話したり大変な騒ぎ)のですが、さすがに高校生ともなると、声もかかりません。やはり、子供は幼稚園児、おじいさんあるいはおばあさんのいる3世代家族の墓参風景が定番なのでしょうね~
2005年9月24日土曜日
2005年9月21日水曜日
書籍のデジ化とScanSnap
最近というか、ここ数ヶ月、自分の蔵書をスキャンして保存することに凝ってます。
もともとは、大量(といっても1000冊弱ぐらいなのですが)の書籍や雑誌の始末に困っていて、ダブって買う本はあるし、置き場所も困るし、なにより、どこに何があるか全然制御できない状態をなんとかしたいと思っていたところでした。
フラット型スキャナで少しづつ、雑誌の必要なページをスキャンして保存してはいたのですが、とても買う速度に追いつくはずもなく、部屋は、紙の滞積状態。
ということで、思い切って、ScanSnap買いました。
結構、値段も張ったので(5万円弱だったかな)、これは何とか元をとらないと・・と悲壮な決意をしていたのですが、使ってみると、えらく便利なこと、便利なこと。本をばらして、1枚づつにする必要はあるのですが、その後の処理は非常に楽チン。おまけにAdobe Acrobatがバンドルされているので、PDF化したものの処理もできます。原本はばらしてしまうので、スキャンした後は捨ててしまうしかなく、みるみるうちに、部屋に積まれていた状態の本や雑誌が消えていくのは、爽快感がありました。
(特に、コミックやPC雑誌などは、厚みも重さも結構あるので部屋が片付いていく 喜びは結構強い。)
おかげで、蔵書のほとんどはPDF化され、新たに購入する雑誌や本も読みおわったら、スキャンして廃棄、という形になってます。スキャン後は、PCの画面で読むしかないので、通常の本の形に愛着のある人には向かないのと、寝転んで読むわけにもいかない(一部は、テキストを抽出してPDAで読んでますが)ので制約はありますが、書籍の経年劣化はなくなるのと検索性は格段に向上しました。
大量の紙データを何とかしたいと思っている方にはお勧めの一品です。
2005年9月19日月曜日
2005年9月18日日曜日
雪の女王
NHKの日曜日、夜7時30分から始まる「雪の女王」って知ってます?最近、結構はまってます。
子供のころ読んだ話だと、雪の女王に拐われた幼なじみの男の子を、ゲルダという女の子が救出する暗いだけのお話と思っていたのですが、このアニメは、ゲルダが旅の途中に、人に出会い、成長していくお話になっているんですねー
ちなみに、今日は、昔、引き裂かれた男の忘れ形見を必死に育てる女性のお話。忘れ形見の男の子が可愛らしく描けているのと、重病の痛みを酒でまぎらわすという妙なアイデアもありました。
健気にがんばるゲルダが下支えをしているせいもあるんでしょうが、なんとなく元気のでるアニメです。(最近の一押し)
(絵柄は、昔の少女漫画っぽくて、目がでかいのです)
子供のころ読んだ話だと、雪の女王に拐われた幼なじみの男の子を、ゲルダという女の子が救出する暗いだけのお話と思っていたのですが、このアニメは、ゲルダが旅の途中に、人に出会い、成長していくお話になっているんですねー
ちなみに、今日は、昔、引き裂かれた男の忘れ形見を必死に育てる女性のお話。忘れ形見の男の子が可愛らしく描けているのと、重病の痛みを酒でまぎらわすという妙なアイデアもありました。
健気にがんばるゲルダが下支えをしているせいもあるんでしょうが、なんとなく元気のでるアニメです。(最近の一押し)
(絵柄は、昔の少女漫画っぽくて、目がでかいのです)
登録:
投稿 (Atom)