自宅サーバのVine LinuxにWebDAV:apacheの設定

2005年11月19日土曜日

Vine Linux 自宅サーバー

t f B! P L
HTTPでファイル共有ができて、SAMBAよりセキュアといわれているWebDAVを自サーバに導入してみる。
まず、mod_davとmod_encodingをインストールしよう。
rootになって
# apt-get install mod_dav
# apt-get install mod_encoding
でOKのはず。
mod_davとmod_encodingをインストールしたら、apacheの/etc/httpd/conf/httpd.conf を編集しよう

gedit /etc/httpd/conf/httpd.confでapacheの設定ファイルに入ったら
<Ifdefine HAVE_DAV>
AddModule mod_dav.c
DAVLockDB /var/lock/apache/DAVLock
</IfDefine>
Alias /dav /home/httpd/html/dav
DAVLockDB /var/lock/apache/DAVLock
<Location /dav>
DAV On
</Location>
を追加
※私は、ファイルロックのタイムアウトから解除されるまでの時間は設定しなかったが、するのであれば
DAVMinTimeout ***(*は数字。秒)  とすればよいらしい
※/home/httpd/html/davは、/homeの下であれば、任意に設定可らしい
その後、ディレクトリの作成と所有者の変更
# mkdir /var/lock/apache
# chown nobody.nobody /var/lock/apache
# chmod 770 /var/lock/apache
# mkdir /home/httpd/html/dav
# chown nobbody.nobody /home/httpd/html/dav
# chmod 777 /httpd/home/httpd/html/dav
※nobody.nobodyは、apacheで設定したサーバのuser、groupがnobodyの場合。
それぞれの環境で変えてほしい
ここでapacheを再起動
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
okがでれば完了

食レポ

デジタル

Android (14) CLIE (11) Debian (22) Evernote (7) Game (8) Kindle (24) Kobo (8) Linux (11) Mac (18) MovableType (24) PC (64) Vine Linux (53) Willcom (22) Windows (30) Xoops (6) iPad (21) iPhone (27) ubuntu (28) インターネット (23) クラウド (16) デジモノ (53) ドキュメントスキャナ (11) モバイル (43) 玄箱 (25) 自宅サーバー (27) 電子書籍 (35)

自己紹介

自分の写真
日本の人口最少県の住人。なりわいは行政書士。読書好き、ガジェット好きの昭和人です。

ブログ アーカイブ

楽天市場

QooQ