辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2018年3月31日土曜日

丸亀製麺の「親子丼」を食した。

›
何時だったか失念したが、「マツコの知らない世界」で親子丼特集をやっていた時に、チェーン店のオススメででていた、丸亀製麺の「親子丼」。 たいがい、こういうシリーズでは、「店舗によっては提供していない店があります」というテロップが入って、「店舗によっては」というところは体外「地方...
2018年3月28日水曜日

AIを行政の施策立案に組み入れるべきと思う理由

›
 AIが仕事を奪うのでは、とか、AIをどこまで使うか、といったネガティブな論調が目立って出てきたように思えるAI論なのであるが、当方として、活用を考えて欲しいのが、地方政府の地域振興、特に移住施策や観光における効果予測である。   というのも、この分野、それぞれの自治体の施策が金...
2018年3月23日金曜日

古い習慣の強固さは、日本だけの専売特許ではないと思うが・・・

›
  少し前になるのだが、THE PAGEで「新しいITに否定的な日本、もはやアフリカよりも前時代的?」といった記事があってたのだが、ようやく当方も考えがまとまったのでエントリーしておく。 記事の要旨は ・アフリカで起業した女性が日本に帰国すると驚くことがある。あらゆる席に喫煙...
2018年3月21日水曜日

DocomoのAI戦略は、ちょっと当方の理解の外にありますようで

›
  C-netによれば、DococoのAIの戦略は いろいろなことができる対話型AIデバイスは、「結局、大半の機能がユーザーに使ってもらえない」と同氏。用途を絞るなどして、ユーザーが「このために、このデバイスを使う」という役割を明確にさせることが最も重要であるとし、AIを用いた...
2018年3月17日土曜日

春の味わいあり。「ホタルイカの酢味噌和え」を食す

›
ホタルイカと言えば「富山湾」というのが定番ではあるのだろうが、実は、西日本の日本海側ではかなり獲れる。ただ、富山湾のように湾内で密集して光ったりといった環境はないのが、いまいち売り切れないところ。 このホタルイカ、食すとなると結構難しいもので、店では「石焼き」とかがあるのだが...
2018年3月16日金曜日

鳥取県米子市 ”かつ庵” の「ロース+ヒレカツ定食」

›
本日は、実家に帰る前に晩御飯。奥さんが残業で遅くなるため、米子で食してから帰宅する。 目指したのは、最近開店したばかりの「かつ庵」。全国チェーン店ではあるが、鳥取県西部には初店舗ではなかろうか。 注文はこんなタブレットに料理番号を入力して行う。店員さんが冷茶をもってきて...
2018年3月11日日曜日

鳥取県北栄町 ”京都ラーメン” 「野菜ラーメン カレー」

›
単身赴任先から実家へ変える途中で昼食。 高速道路を折りたあたりにあるラーメン店で、車が入りやすいし、近くに飲食店もないので、ちょくちょく寄る店である。 注文したのは、野菜ラーメンのカレー味。あわせて「魔法の激辛粉」も頼む(丼横の銀色の容器)。この粉をいれると、とても辛味が増...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.