辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2016年3月25日金曜日

Tayの停止で改めて「教育」の大事さを考えた。

›
Techcrnchで 「MicrosoftがAIチャットボット、Tayを停止―人種差別ジョークで機械学習の問題点が明らかに」 という記事がエントリーされていた。 Microsoftは昨日(米国時間3/23)、ユーザーのメッセージに返事をする人工知能ボット、Tayをリリースした...
2016年3月24日木曜日

「AIに奪われる職業」で「教育現場もAIに」と妄想してみる

›
最近再び、Aiに仕事を奪われる、という種類の記事(「AIに負ける仕事は公務員事務職、政治家、会計士、金融、記者・・・」(週刊朝日))がでていて、それによるとAiに負ける職業は経理や出張の手続きなどを行う事務職、ルーティーンワークが中心の公務員・秘書、会計士、税理士といった職業も...
2016年3月12日土曜日

スーパーはくとの無料Wifiが少し残念であった

›
  子どもの入学準備で、本日は京都へ。 そうした時、山陰東部の交通手段としては「スーパーはくと」がメインである。 この路線、三セクで開業して、なかなかの営業成績で、全国的にも健闘している路線である。 そんなスーパーはくとに無料Wifiがあるというので、本日早速試してみた。 ...
2016年3月5日土曜日

米子市淀江 「ひの木家」で ”山色そば” を食す

›
実は、4月から米子市へ単身赴任することになって、本日はその宿舎を探しに来た次第。 長い期間、赴任するということは今のところ想定せず、まあ1年から、長くて2年という気持ちでいるので、選択はレオパレスとかの家具家電つきとなるのが世のならいで、まあ、現実もそうなりそうな次第である。 そ...
2016年3月3日木曜日

無印良品の戦略に地域活性化の原点を感じた

›
 東洋経済オンラインで、「激売れ! 無印の「海外商品」が強いワケ」を読んだ。記事の内容は無印良品の商品開発の原点や無印がなぜ国内外で売れるかという、商品開発の戦略論なのだが、その中の 無印良品には誕生した当時から、ものを「つくる」というよりは、「探す、見つけ出す」という考え方があ...
2016年2月28日日曜日

大山町名和「醍醐」でうどん定食を食す

›
家族の入院で病院詰めが続いていたため、仕事で外に出るのもセーブ気味にしていたのだが、その必要もなくなった。 そのせいで、今月は、外食もほとんどしないままだったのだが、久々にそとごはん。 鳥取県の西部の大山近辺で仕事があったので、高速道路から降りてうどんの「醍醐」へ この店は、高速...
2016年2月5日金曜日

Pebble Timeのファームウェアがアップグレードしたんだが・・

›
  アナログウォッチに代えてPebble Classicを使い始めて一月ちょっとになって便利に使っているのだが、人間というのは欲が強いもので、SMSやLINEの通知が返信できたらいいな、とかあれこれ思い始めるもの。 今回、ファームウェアがアップグレードして3.9となりPebbl...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.