辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2015年3月21日土曜日

今年も「カツオのタタキ」に出会えたんである

›
「目に青葉」云々のことからみると季節的にはちょっと早いには違いないのだが、例年と変わらず「カツオのタタキ」。   カツオもマグロの仲間なのだが、例のマグロの漁獲制限との絡みはどうなっているのかは寡聞にして知らず、うかうかと今年も、きゅうりと一緒に三杯酢につけて、ニンニクの...
2015年3月15日日曜日

「亀山みそ焼きうどん」に思う連邦国家としての「日本」

›
ご当地グルメやご当地名物っていうのは十数年前までは、その場所まで行かないと食せないというのがお決まりではあったのだが、最近の冷凍、流通の便利さのせいか、冷凍・冷蔵もののご当地ものが増えてきたように思う。   兄弟が名古屋にいるせいで、時折、こうした東海のB級系の味が楽しめ...
2015年2月9日月曜日

やよい軒 「鯖の塩焼き定食」

›
昼にガッツリと大量のカツを食べたので、夜は麺類にしようかな、浅草界隈をぶらついたのだが、思うような店が出くわさず、本日もやよい軒で夕食。 昨日と同じく魚系の定食を選ぶ。昨日よりはタッチパネル券売機の使い方にも慣れてきたのだが、食事選択の発想が広がらず、そつのない鯖の塩焼き定食を...

大戸屋 「豚カツの味噌煮定食」

›
本日も出張先での昼食。どういうわけか、こうした時には「肉」が食べたくなるのが不思議なところ。 なにか腹にガツンとくるものを入れておかないと、生馬の目を抜かれてしまうぞ、といった田舎者が都会に出てきた時の緊張感のなせる技か? ということで、それならカツだろ、と、豚カツの味噌煮定...
2015年2月8日日曜日

やよい軒「ブリの照り焼き定食」

›
最近、出張の折の食事は定食づいているのだが、風情ある定食屋の良し悪しはまだ感が効かなくて、チェーンの定食屋に入ることが多い。今日はホテル近くの「やよい軒」という店。 ネットで調べてみると、創業も結構以前からやっている老舗っぽい感じで、全国展開しているチェーン。 オーダーは店に...
2015年2月7日土曜日

バチカン図書館のデジタル化の理由に感激

›
  バチカン図書館の保存している手書き書籍などの文献をデジタル化する取組をNTTデータが初期契約を結んでいるらしい。宣伝っぽくはあるのだが、その意義や裏側を語った、としてプライベートイベントの記事がAscii,jpに掲載されていた( 「バチカン図書館のデジタル化は「100年先」も...
2015年1月19日月曜日

瀬戸うどん(東京 赤坂見附)「まぐろの中落ち丼とかけうどん」を食す

›
今日も相変わらずあちこち訪問。ということで今日の昼食もチェーン系の瀬戸うどん。 東京でうどん屋というと、以前は蕎麦屋におされてうどん屋は皆無に近く、うどんはマニューの片隅においやられていたものだが、香川うどんの躍進とこうしたチェーン系の進出でだんだんとメジャーになってきたのは...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.