辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2013年3月20日水曜日

宮部みゆき「蒲生邸事件」(文春文庫)

›
サンデー毎日に連載されていた当時、大学入試に失敗した受験生が予備校受験で宿泊したホテルで火災に巻き込まれるが、そこでタイムトラベラーに出会い、戦前の2・26事件当時の東京へ・・・、といったところまで読んだあたり、よくあるタイムトラベラーものか、と思い、そこでスルーしていたのだが、...
2013年3月17日日曜日

Kindleのカバーを買った

›
ずっと裸で持ち歩いていたのだが、さすがに液晶への傷がつくのも癪なので、Amazonからカバーを購入した。 といっても、もともと本体価格が8000円しないのだから、純正のもののような値のはるものはどうかな、ということで、かなり安価なものを購入した。 ものはi-Beansのもので...

今更なのだが、Google Reader終了の発表に思う

›
3月13日の発表で、 C-netにも様々に論じられている ので、しっかりとした識者の意見は、そちらを見ていただきたいのだが、個人的には仕事中にTwitterやFacebookにあまりアクセスしているわけにはいかないもので、静的なこうしたRSSサービスが終了するのはかなり痛い。 ...
2013年3月2日土曜日

Yahooの「在宅勤務禁止令」に思うフェイス トゥ フェイスの復権

›
Googleから移籍したメリッサ・メイヤーCEOがYahooで在宅勤務禁止令を出して、えらく物議をかもしているようだが、在宅勤務自体が未だ認められていない、いささか古い勤務スタイルのところに勤務している身としては、まあ別世界に近いのだが、どうもいくつかのサイトをみると、彼女が言っ...
2013年2月24日日曜日

松尾由美 「安楽椅子探偵 アーチー」(創元推理文庫)

›
アームチェア・ディクティティブといえば、現場に行くことなく、助手役の人物がもってくる現場の様子や状況をもとに推理を働かせて犯人を当てる役どころだが、これを文字通り「安楽椅子」がやってのける仕立てにしたのが本書の憎いところ。 収録は 首なし宇宙人の謎 クリスマスの靴の謎 ...
2013年2月23日土曜日

ガラパゴス化は今に始まったことではない

›
itProの 「PCでも危惧されるガラパゴス化」 を読んで思ったこと   ガラパゴス化ってのは、今に始まったことではなくて、江戸幕府の鎖国もそうだし、平安時代から、この国が「開国」の状態が、そんなに常態としてあったのかな、ということ。   もともと島国という特殊性...
2013年2月16日土曜日

Win8苦戦中ということらしいのだが・・・。やむをえないか・・。

›
asciiデジタルの 「新Officeも起爆剤とならず--Win8の苦戦はいつまで続く?」 によると   BCNの調べによると、2007年1月に発売されたWindows Vistaの際は、発売3ヵ月後時点で、販売されたPCの79.8%を新OSが占める結果となり、2009年...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.