辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2013年2月24日日曜日

松尾由美 「安楽椅子探偵 アーチー」(創元推理文庫)

›
アームチェア・ディクティティブといえば、現場に行くことなく、助手役の人物がもってくる現場の様子や状況をもとに推理を働かせて犯人を当てる役どころだが、これを文字通り「安楽椅子」がやってのける仕立てにしたのが本書の憎いところ。 収録は 首なし宇宙人の謎 クリスマスの靴の謎 ...
2013年2月23日土曜日

ガラパゴス化は今に始まったことではない

›
itProの 「PCでも危惧されるガラパゴス化」 を読んで思ったこと   ガラパゴス化ってのは、今に始まったことではなくて、江戸幕府の鎖国もそうだし、平安時代から、この国が「開国」の状態が、そんなに常態としてあったのかな、ということ。   もともと島国という特殊性...
2013年2月16日土曜日

Win8苦戦中ということらしいのだが・・・。やむをえないか・・。

›
asciiデジタルの 「新Officeも起爆剤とならず--Win8の苦戦はいつまで続く?」 によると   BCNの調べによると、2007年1月に発売されたWindows Vistaの際は、発売3ヵ月後時点で、販売されたPCの79.8%を新OSが占める結果となり、2009年...
2013年2月15日金曜日

ウェアラブルの時代か

›
つい最近、iPadやNexusとかが一般家庭で認知されてきたと思っていたら、どうやらappleがウェアラブル・コンピュータの開発に着手したとのこと   シリコンバレー通信「モバイル戦国時代は「ウェアラブル」に移行する」   アップル、「iWatch」開発の可能性浮...
2013年2月11日月曜日

タスク管理とプロジェクト管理を改めて考えてみる

›
昨日、佐々木正悟氏の「スマホ時代のタスク管理 「超」入門」を注文したところなのだが、、そのせいか、改めてタスク管理とプロジェクト管理を考えてみるために同じ筆者の「クラウド時代のタスク管理の技術」と「できるポケット「公式ガイド」Nozbe クリエイティブ仕事術」を読んで、自分なり...
2013年2月10日日曜日

佐藤 優「読書の技法」(東洋経済新報社)

›
評判と評価の程はいろいろあろうが、インテリジェンスと外交問題では識見の高い筆者の読書論。 もともと外務省時代から、その知識量や情報量にかけては外務省きっての人物であった人の読書論、いや読書論にとまらず情報の処理論と知識の集め方、身のつけ方の処方というべきなのが本書。 構成は...
2013年2月3日日曜日

Kindle Paperwhiteを買った

›
Kobo touchを持っているから、まあいいかと思っていたのだが、いつまでたってもiOS対応は進まないし、ショップの使い勝手と販売書籍の増え方も・・、と不満がたまり、とうとうKindle Paperwhiteを買った。   注文は1月27日夜で、届いたのが1月29日なの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.