辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2012年12月31日月曜日

今年も、お世話になりました。

›
年の瀬も押し詰まり、大晦日である。 大晦日が、昨日と何が変わっているか、となると日付けぐらいのことなのだが、何かしら、年が改まると良きことがありそうに思えるから不思議。 ここからは、私の思いつきに近いのだが、『封印』ということがふさわしいように思う。一年を過ごすと、そこには、...
2012年12月30日日曜日

大石哲之「コンサルタントの読書術 確実に成果につながる読書のススメ」

›
ノマド論争などではいろいろと物議のあった大石哲之氏なのだが、Kindle本でかなり購入しやすいい価格で提供されていたので、おもわず購入してみた。   内容的には、コンサルタントという仕事を媒介にして、いかに短期間で、いかに効果的な提案をするためには、どういう読書法をした...
2012年12月29日土曜日

仲山進也「今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則」

›
副題に「ジャイアントキリングの流儀」とあるように、人気マンガの「ジャイキリ」の各場面を使いながら、組織作りについて論じているのが本書。 著者は楽天大学の学長さんで、まあ、楽天のマネジメントなどの本筋をよく知っている人と考えていいだろう。 構成は はじめに 今いる...

ドキュメントスキャナを使った書類・データ管理

›
ライフハッカーの20012.29付けの 「書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術」 に、美崎栄一郎さんの使い方が紹介されていた。 ドキュメントスキャナの使いかtあというよりは、ドキュメントスキャナを使ったデータ管理、書類管理の方法といったほうがぴったり...
2012年12月24日月曜日

職場のペーパーレス化の失敗と電子新聞の失敗の共通項はあるか

›
J-CASTニュースのビジネス&メディアウオッチの 「紙の呪縛から解放されることが必要だ 電子新聞ザ・デイリー廃刊から学ぶ教訓」 で鳴り物入りで始まったルパート・マードックのザ・デイリーが失敗した理由が論評されているのだが、それによると、少なくとも   ①タブレット端末...
2012年12月22日土曜日

「電子書籍リーダー」は明治時代始めの「牛鍋」的存在か?

›
ここ数日、うちの奥さんが入院していて、入院中の暇つぶしに、と私のKoboに軽めのミステリー(重くなくて、ホラーっぽくもないやつ。病院でこうしたホラー系はちょっと読めないものね)の自炊本やらをいれて渡していたのだが、病院内で看護士さんあたりからは、「へー、これが電子書籍ですか、薄...
2012年12月16日日曜日

ダニエル・ピンク「フリーエージェント社会の到来」

›
最近は下火傾向にあるのかもしれないが、賛成から反対、あるいは無関心まで、幅広い振れ方で議論されている「ノマド論」なのだが、本書においてかなりの部分は語られているといっていい。個人的な見解をあえていえば、様々なノマド本を読むならば、まず最初に本書を読んでからかかったほうが、俯瞰的...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.