辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2012年3月17日土曜日

e-Taxにチャレンジしたのだが・・・

›
給与所得者で、しかも給与を出してくれるところも一つなので、確定申告とは縁の薄い生活を送ってきたのだが、昨年は保険金の還付があったため確定申告が必要になった。 で、折角だからと、e-Taxに挑戦することにした。 と、ここまでは威勢よく書けるのだが、さてやってみると、まあ面倒く...
2012年3月15日木曜日

Asus 1215Bの修理ができた

›
一回OSをとばしてしまって、自分でリカバリをしたり、Ubuntu化やら悪戦苦闘していた、Asus1215Bだが、本日、修理があがって、Asus Japanのサポートセンターから届いた。 起動してみたが、無事、リカバリされているみたい。 修理報告書をみると、HDDが故障して...
2012年3月14日水曜日

1本線ノート術を試してみた。

›
「1本線ノート術」とは、吉澤ゆかさんが提唱するノートの取り方で、著書の「アイデアがあふれ出す 行動が加速する 1本線ノート術(アスキーメディアワークス)」から、その方法を簡単に引用すると ①ノートの真ん中に1本線(センターライン)を引く ②センターラインの左側に学んだこと...
2012年3月4日日曜日

Kindle参入報道に伴うあれこれ

›
共通のプラットフォームをつくるために団体を立ち上げる、といった報道から数日たったところで、角川書店がAmazonと合意したとの報道 デイリースポーツ・オンライン  「電子書籍新会社を4月設立 180の出版社が賛同」 GIZMODE  「Kindle派に増援が! 角川グループ...
2012年3月3日土曜日

asusのサポートへ連絡

›
いろいろ右往左往したasusのEeePC1215Bだが、結局、本日、サポートに連絡してリカバリを頼んだ。今のところ、リカバリディスクでリカバリできないわけは、不明なままだが、長いものに巻かれてメーカー修理に頼ることに。思ったより、というか噂と違ってサポートの対応はきちんとしてまし...
2012年2月28日火曜日

なぜ、古い「旅行記」を読んで、レビューするのか

›
いわゆる「旅行記」が好きである。しかも、新しいモノ、古いモノ問わずである。 もちろん、ここでいう「旅行記」は、マルコ・ポーロといった歴史書としてすでに評価されているものではなくて、ここ10年から20年ぐらいの旅行記をさすのだが、時間が経過すると、旅の情報誌としては使い物にならなく...
2012年2月27日月曜日

舘神龍彦「手帳カスタマイズ術」(ダイヤモンド社)

›
 iPhoneなどのデジタル系にスケジュールなどを移行してから長いのと、最近、アナログ(私の場合、特にノートと)とデジタルとをデジタル寄りに統合するには、どうしたらいいかに悩んでいて、その面では、手帳をメインに使うためのカスタマイズは、ちょっと趣旨が違うのだが、カスタマイズの精神...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.