辺境駐在員の備忘録ー過去ログ

日本の人口最少県である鳥取県に住まう、リタイア生活の途上人の田舎の日常のあれこれ。「辺境」には地理的、意識的の二つの側面があり、 あくまで『”中心”ではない』と宣言中。このサイトは、本編「辺境駐在員の備忘録」の過去ログ+私的な記録+補遺なのであしからず

2008年6月30日月曜日

鰹の頭の煮付け

›
時折、いつもよく買う魚屋で、おっというものが手に入るのだが、今日は鰹の頭が手に入った。 実は、娘がこういうアラ系は好きなのだが、私は、正直なところ、魚の食べ方が下手で、ちょっと苦戦。 でも、目の裏や頬肉など、すみずみまで解体できました。味は、さすがに鰹なだけあるし、頭はいろん...

小アユの天ぷら

›
養殖アユなのだが、小ぶりなものが手に入ったので、天ぷらにした。 身も柔らかいし、骨も柔らかいので、そのまま頭から囓ることができる。 上品にやれば、塩をパラパラッとふっていただくのだろうが、何、構うことはない、天ぷらのつゆにどぶんとつけて、汁がしたたるままのやつを、そのまま熱い...
2008年6月29日日曜日

Ubuntu で Youtube

›
本日は、茶の間ノートに続いて、Ubuntuに乗り換えたCompaq Presarioの無線LAN環境に四苦八苦(USB無線を認識させるのに手間をくったのではなく、機種によって認識の度合いと電波を拾う度合いが偉く違うもので、苦労いたしました。詳細は、別エントリーで)したのですが、よ...
2008年6月28日土曜日

Ubuntuのターミナルでrootになる

›
Ubuntuはデフォルトでは、rootのパスワードが設定されていないので、ターミナルでアプリのインストールやアップデートをするときは $ sudo AAAAA とかして次にパスワードをいれればいいのだが、 # 環境で操作したいという気持ちもわからんではない。(というか個人的に...
2008年6月19日木曜日

長崎ちくわ

›
長崎の親戚から、毎年のように贈ってもらうのが、この「長崎ちくわ」 白身の魚のすり身からつくるらしいのだが、身はプリップリッとしていて、焼皮はしんなりとして歯ごたえがあって、これ絶品なんですよね。 少し日にちがたったら、油で素揚げしてもいいのだが、新鮮なうちは、どんどんどんと...
2008年6月16日月曜日

イガイのみそ汁

›
こちら(山陰)では「イガイ」というのだが、一般的には「カラス貝」だろう。地域によって食したり、食さなかったり、という話をきいたことがある。見た目はあまりきれいでないから、えっと思われる方もあるかもしれないが、磯の香りが非常にして、珍味であると個人的には思う。 吸い物が一般的なの...
2008年5月27日火曜日

Ubuntuでアドビリーダーを使う

›
Debianの時は、アドビのサイトからtarパッケージをとってきて、makeしてインストール、といった手間をかけていたのだが、いつの間にか、アドビのサイトにdebパッケージができている。 これをダウンロードすると、自動的にパッケージをインストールするかどうか聞いてくる。で、OK...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

辺境駐在員
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.