2015年3月21日土曜日

今年も「カツオのタタキ」に出会えたんである

「目に青葉」云々のことからみると季節的にはちょっと早いには違いないのだが、例年と変わらず「カツオのタタキ」。
 
カツオもマグロの仲間なのだが、例のマグロの漁獲制限との絡みはどうなっているのかは寡聞にして知らず、うかうかと今年も、きゅうりと一緒に三杯酢につけて、ニンニクの輪切りと一緒に食した。
 
ニンニクは当然生で、この辛味がなんとも酢とカツオの旨味とマッチして極上なのであるが、翌日に勤務がない日に限られるという制約を伴うのが、残念といえば残念。
 
ただ、こうしてうかうかと食しているうちに、資源の枯渇といった話がヒタヒタと足元まで来ているのはよくあることで、来年も今年と同じように食せるかどうかはわからないとことは、飽食の民として自戒せねばならないところだろう。


2015年3月15日日曜日

「亀山みそ焼きうどん」に思う連邦国家としての「日本」

ご当地グルメやご当地名物っていうのは十数年前までは、その場所まで行かないと食せないというのがお決まりではあったのだが、最近の冷凍、流通の便利さのせいか、冷凍・冷蔵もののご当地ものが増えてきたように思う。
 
兄弟が名古屋にいるせいで、時折、こうした東海のB級系の味が楽しめるのは、最近のロジスティックのお陰というべきかもしれなくて、今日の昼ご飯は冷蔵物の「三重 亀山みそ焼きうどん」
 


とはいっても、山陰の辺境に住まう身としては、通常のルートでは、全国ものの北海道ないしは九州レーベルか、あるいは岡山レーベルが主流ではあるのだが(関西レーベルはすでに全国臭が強くてご当地レーベルとは言えないような気がする)、三重 亀山といったちょっと西日本ではなじめのない味が楽しめるのは良しとすべきであろう。

 

できあがりはこんな感じなのだが、そこは伊勢が近いせいか、津山のホルモンうどんの様子と違って、麺が伊勢うどんに近くて柔らかめのような気がする。しこしこというよりは「もちもち」と柔らかめなのが、讃岐とも津山とも稲庭とも違う感じが出ていて面白い。
 
このあたり、「うどん」と一言で言っても、やはり、それぞれの地の「粉」なり、「水」なりが影響して、それぞれの地の味と風合いが出るのが、狭いとはいえ百数十年までは、藩を中心とした連邦国家であった「日本」という国の面白さなのかもしれない。
 
「江戸」あるいは「東京」という価値の大きさ、力強さがあたりを睥睨していたのが明治以来のこととは思うのだが、どうも、最近のインターネットの普及や賛否はあろうがスコットランド、ウクライナ、バスクなどなどの事を思うと急速に「リージョン」化は進んでいっているような気がして、食品における「ご当地」化は復権というべきかもしれない。
 
そうしてみると、批判もいろいろあろうが、今の政府の「地方創生」というのも、「リージョン」を志向したものといえるのかもしれないな、と妄想するんである。

2015年2月9日月曜日

やよい軒 「鯖の塩焼き定食」

昼にガッツリと大量のカツを食べたので、夜は麺類にしようかな、浅草界隈をぶらついたのだが、思うような店が出くわさず、本日もやよい軒で夕食。
昨日と同じく魚系の定食を選ぶ。昨日よりはタッチパネル券売機の使い方にも慣れてきたのだが、食事選択の発想が広がらず、そつのない鯖の塩焼き定食をチョイス。
庶民派の鯖は焼いてよし、煮てよしで、攻守どちらでもこなせる名将というところか。

鯖は半身がついていて、小鉢は冷奴。メニューのパネルも冷奴だったから、これは毎日の定番か?
軽めに済まそうと思っていたのだが、ご飯をお替りしたら、なぜかスイッチが入ってしまい、バクバクといってしまった。


大戸屋 「豚カツの味噌煮定食」

本日も出張先での昼食。どういうわけか、こうした時には「肉」が食べたくなるのが不思議なところ。
なにか腹にガツンとくるものを入れておかないと、生馬の目を抜かれてしまうぞ、といった田舎者が都会に出てきた時の緊張感のなせる技か?
ということで、それならカツだろ、と、豚カツの味噌煮定食をチョイス。鍋で煮込むせいか待ち時間かなりあり、の状態で到着。

ご覧のとおり、カツが、煮込んだたっぷりのキャベツの上にガッツリとのっているという魅惑的な出で立ち。こういう豪快さがカツや肉系の定食には必須であるな。熱々なので口の中が火傷しそうなやつを小鉢で冷ましながら食す。ところが、カツが多くてなかなか減らない。
いや、これはかなりのボリューム。おまけにご飯を大盛りにしたから尚更である。アツハフ、アツ、といった具合にバクバクいただく。腹いっぱいで昼からの仕事に身が入らないこと請け合いの仕儀であった。


2015年2月8日日曜日

やよい軒「ブリの照り焼き定食」

最近、出張の折の食事は定食づいているのだが、風情ある定食屋の良し悪しはまだ感が効かなくて、チェーンの定食屋に入ることが多い。今日はホテル近くの「やよい軒」という店。
ネットで調べてみると、創業も結構以前からやっている老舗っぽい感じで、全国展開しているチェーン。
オーダーは店に入ってすぐの入り口にあるタッチパネルの券売機で買うシステム。で、本日はブリの照り焼き定食をチョイス。歳をとると1日に一回は魚系でご飯が食べたくなるのだ。席に座ると冷たいお水を持ってきてくれる。熱いお茶はセルフで、ご飯のお替り用のジャーが置いてあるところに一緒のポットが置いてある。
半券を千切ってもらい、しばし待つと到着。小鉢は、厚揚げと野菜の煮物。こういう一品が定食の印象を決めたりなんぞする。


ブリっていうのは、鯖とちがってなぜか高級感が漂う。そのせいか、身を食べた後は皮まで戴くことに。
個人的な好みを言えば、焼き魚の皮は火がよく通っていないと生臭くていただけないのだが、幸い、この店の照り焼きはかわがパリパリに焼いてあって香ばしくて良い。
ご飯のお替りは自由で、柔らかめではあるけど美味しいご飯なのだが、本日は自重して一膳で止める。久々にファミマのサケボトルを買ったので、それが胃袋に沁み渡る隙間を残しておこうという下心のなせる技なのであった。


2015年2月7日土曜日

バチカン図書館のデジタル化の理由に感激

 

バチカン図書館の保存している手書き書籍などの文献をデジタル化する取組をNTTデータが初期契約を結んでいるらしい。宣伝っぽくはあるのだが、その意義や裏側を語った、としてプライベートイベントの記事がAscii,jpに掲載されていた(「バチカン図書館のデジタル化は「100年先」も考えている」)。

それによると
 
世界最古の図書館の1つであるバチカン図書館。そこには、2世紀から20世紀に書き残された約8万2000冊、4000万ページにも及ぶ手書き文献も所蔵されている。
「マニュスクリプト(manuscript)」と呼ばれるこうした手書き文献は"一点もの"であり、豪華な装飾が施された美術的価値の高いもの、当時の歴史や法律、哲学、科学、神学などについて記した研究的価値の高いものなど、極めて貴重な歴史的遺産となっている。
 この手書き文献をすべてデジタル画像化し、長期保存と共有/活用の仕組みを作るというのが、バチカン図書館が推進しているデジタル化プロジェクトの輪郭だ。

ということのようだが、なんとも感激したのがその理由で

 
我々が所蔵する手書き文献は、人類共通の歴史的遺産。大切に保管するばかりではなく、人々の間で広く共有されなければならない。それが、文献のデジタル化を決断した理由だ」
 手書き文献には、羊皮紙やパピルスに書かれたものや金銀などで装飾されたものが多く、時間の経過とともに劣化が進む運命にある。貴重な文献の「保存」を第一に考えると、その閲覧や活用にはさまざまな制限を設けざるを得ない。その結果、「500年間で、手書き文献全体(8万2000冊)の20%程度しか読まれていない」という事態に陥っていたと、アメンティ氏は説明する。
 そんな状況を看過していれば、せっかくの歴史的遺産も、文字通り「宝の持ち腐れ」になりかねない。そこで、バチカン図書館は、所蔵文献をデジタル化して「すべての人が自由に、かつ無償で、どこからでも歴史的遺産を読めて、活用できる環境を整えることにした」
 
ということで、「公開」と「共有」とりわけ「読まれる」ことを根底においたデジタル化という発想は、どこかの国や地域の図書館、博物館系の保存資料のデジタル化の際にはあまり聞かないフレーズで、「バチカン」の面目躍如といったところ。
 
当然、共有と利用を大前提にすれば、システムの在り様も変わってくるはずで、利用者の使い勝手ということが、設計の大きな要素となるであろうことは間違いなく、こうした"公"の博物館・図書館系にシステムは図体はでかいが使い勝手がどうも、ということが多いというのが実感。保存は丁寧にされているのだが、読み込みが遅かったり、ページ展開が面倒だったり、どうにも内部や大学などの限られた研究者向けにしか考えていないよな、というシステムが多いし、公開や外部利用なんて考えてませんよ、といったケースも多いような気がする。(国立図書館の電子アーカイブよりもAmazonでKindle用に加工されたもののほうが使いやすい、っていうのは最たるものと思うのだがどうだろうか。)
 
そのあたり、キリスト教の本家本元であるバチカンあたりは、一般の支持がこれからの宗教的な勢力範囲の保持にかかせない、と考えているせいであろうか、妙に寛容な措置であるように思う。このへんが、バチカン・ミステリーや古代キリスト教をテーマにした小説のベストセラーが続々とでてくる由来でもあるのかな、と牽強付会に思うのであった。
 
 

2015年1月19日月曜日

瀬戸うどん(東京 赤坂見附)「まぐろの中落ち丼とかけうどん」を食す

今日も相変わらずあちこち訪問。ということで今日の昼食もチェーン系の瀬戸うどん。
東京でうどん屋というと、以前は蕎麦屋におされてうどん屋は皆無に近く、うどんはマニューの片隅においやられていたものだが、香川うどんの躍進とこうしたチェーン系の進出でだんだんとメジャーになってきたのは西日本系の出身としてちょっと嬉しい。
店に入ると、こうしたセルフ系のうどん屋の通例である調理場をぐるりとまわる列の最後尾につけて注文。順番がくるまでに上にかかっている看板のメニューで品定め。
うどん単体で、という選択もあったのだが、「まぐろ」の文字にひかれて中落ち丼とうどんのセットメニューを選択。
うどんのネギと天かすは取り放題なのだが、なんとなくこうしたチェーン系うどん屋では天ぷらのトッピングをしないといけない気がするのでちくわ天をプラス。


まぐろに醤油、ワサビをかけまわして準備をする。まずはうどんから。天かすをぐるぐると回して少しブワブワにする。ここは好みの別れるところで、カリカリの天かすが良い人もあるだろうが、私はぷよぷよ系。
うどんを一口、二口すすったところで、中落ち丼にとりかかる。ここでもワシワシと食べ進める。やはり丼は貪欲にいかないとね。
中落ち丼を4分の1程度食べたら、うどんにちくわ天をいれる。セット物の器は小ぶりなので半分入れてジュワジュワにしてから食べるのと、おつゆに浸さずにカリカリのままで食べるのと二通り楽しむ。
あとはうどん、マグロ、ご飯、とサイクルを回し、完食へと向かう。
いや、「うどん」は、なんとなくほっとしますね。