2014年3月16日日曜日

NEXUS7 2012 32Tを2週間使っての感想

AsusのショップのアウトレットでNEXUS7 2012 32Tを買って2週間経過しての感想。
 
コスパは最高値に近い。2013は結構お高くなっているのでなんとも評価しかねるが、アウトレットで送料込みで18000円少々で3G版とはいえ、ポータブルルーターなどを介せずにネットにアクセスできるタブレットが手に入るのは格安といえる。私の場合、買った時にちょうどプレゼントキャンペーンをやっていたOCN-ONEの格安SIMを使っているのだが、特に家の中は当然Wifiが繋がるし、外出先でもWifiが提供されていることが多いので980円の一番安価なコースでも十分使える感じ。
 
もともとiPad2という旧型を使っていたせいもあるのだが、ディスプレイの解像度ほか使うに耐えないレベルではなく、仕事のファイルビューアと考えれば十分な出来。しかもiPadに比べ小さいのでモバイル用途としてはこちらのほうが良い感じ
 
難点は、Androdのアプリ。まだGooglePlayの情報よく把握していないせいもあるのだが、goodreaderをはじめiOSのアプリが自由度はないものの洗練されていて痒いところに手の届く出来のものが多いのだが、なんとも荒い感じがする。特に同じ名前のi文庫などを使ってみると、その荒さが際立つ感じ。まあWindowsライクに直にファイルとかが扱えるのはいいとこではあるのだが・・
 
一時期、売り切れであったがまた復活しているみたい。google直製なので最新のkitkatにもアップデートできるし、格安で性能の高いタブレットをとりあえず欲しいなら選択肢の一つになるのでは。
 

2014年3月13日木曜日

光ポータブル3Gをもうしばし延命させる

2年数月使っていた光ポータブル3Gのバッテリーがそろそろへたってきたので、この際、昨年からレンタルが開始されている光ポータブルLTEへの切り替えを考えた。
 
NTT西日本のサポートに聞いてみると、どうも単純な機種更新ではだめで、3G版の解約、LTE版の新規申し込み、といった手続になるらしい。
 
さほど儲かるとも思えないレンタルサービスなので、さすがに不親切ではあるな、とは思ったのだが、教えてもらった解約のフリーアドレスに電話すること数度・・・
 
つながらない、全くつながらない。十数分おきに電話するのだがまったく繋がらず断念。こいつはきっと解約手続が面倒なのでほとんどつながらないでうっちゃっとく戦法かと邪推する。
そのうち何度も電話することに少々腹ただしくなってきたので当面解約は断念。
 
ということで、光ポータブル用のバッテリーを注文することに。
当然、純正は高価なのでROWAのバッテリーを注文。もともとはSANYO のザクティ用らしいのだが光ポータブル3Gにも転用可能な様子である。
しばらくはこれだ使ってみて、どこかでSIMフリーでテザリング可能な海外スマホにでも切り替えてみますかね・・

2014年2月23日日曜日

ebookjapanも同時閲覧を開始

トランクルームからの出し入れが面倒なのと複数端末での同時閲覧ができなかったebookjapanで同時閲覧のサービスが開始された模様。
 
まだ試していないので使い勝手はなんともいえないのだが、ebookhjapanのマンガ関係の提供数、特に古いマンガ本については他の電書サービスに比べて一日の長があるので、喜ばしいことではある。
 
今のところ、同時閲覧できるものとできないものがあったり、KindleやKoboの使い勝手に比べたら残念なところもありそうなのだが、国内の電書サービスがもっともっと便利になることを期待したいですね
 

koboのデスクトップアプリの「本を読む」機能を使ってみた

1月の終わり頃にリリースされていたらしいのだが、割引クーポンが配給されなくなって、Kindleで電書を買うことが多くなっていたのでつい見過ごしていたのだが、koboデスクトップで「本を読む」機能が追加されていた。
 
雑誌などだとスマホでは当然画面の制約で見づらいし、iPadでもどうかするとストレスがある時があるので、PCならどんなものかと思い使ってみた。
 
インストールはWindows版もMac版も楽天Koboの「アプリをダウンロード」のところでダウンロード→インストールができる。インストールした後、ログインして同期をとるのだが、当方の場合30冊程度しかないのだが、少々時間がかかるので、そこは我慢して待つ必要あり。
 
 さすがに、11インチの画面では全画面表示にしてもちょっと厳しいがデスクトップPCのディスプレイならiPadより楽に読める。
 
個人的には、koboは最初の頃Androidアプリは出てもiOSアプリがなかなか出ないし、サイトの使い勝手がKindleに一日の長がある(未だに楽天BooksとKoboの連携はできていない。Kindleの場合は紙も電子系も一覧できるというのに)ので、Kinldeをもっぱら利用して、今日まで至っているのだがPCでも本が読めるというのは、ビジネス系の書籍を買うことも多い当方としては非常に便利。
 
Kindleも欧米ものではデスクトップ対応をしているのに、日本版で対応してくれないのはちょっと疑問の限りで、今のところサイトの使いやすさをKindleのものだが、アプリ的にはKoboに軍配をあげておこうか。

2014年2月16日日曜日

モトローラ売却、Nexusシリーズ終了でGoogleはどこに

あれほど切望していたキャリア進出の足がかりになるモトローラをLenoboに売却し、Nexusシリーズの終了も噂されているGoogle。PC、スマホといったモノづくりをトータルで持つことをやめないAppleに対して、一体Googleはどこへいこうとしているのかな、素人的に考えてみた。

一つには、キャリアは既存の電話や回線業者に任せて、OS特化に回帰するのかな、ということ。Andoridがグローバル化していく一方で、回線や端末はその国の作法に従わざるをえないから、どうしてもキャリア間の競争に巻き込まれたりして不自由な面が強い。あえてキャリアの所有から再度離れることによって、フリーハンドを取り戻そうとしているような気がする。

もう一つは、端末からの自由である。もともと検索サービスを中心に展開されていた頃はGoogleの動きはもっと軽やかだったような気がするのだが、巨大化し、しかも「自社の端末」に類したものを持つことによって、その「端末の製造」というところを悩まなければいけなくなって、OSの自由さに影響が出るのを嫌ったのでは、と思う次第。

おそらくは、これからキャリアと端末から再び自由になって、Androidの性能をとことん活かせるキャリアと端末メーカーを自由に選択するようになると思われて、自社のマシンと自社のOSにとことん拘るAppleとは全く異なる路線に再び戻るのだろう。

そうした動きの中で、アジアのメーカーは、これまでにもまして頭脳と神経ともいうべき検索エンジンとOSを握るGoogle、Apple、そして老いたりとはいえまだまだ元気なMicrosoftに右往左往させられて、土管化と3Dプリンター化に追い込まれていくのだろうか??

鳥取市のベニ屋のカレー

ご当地ネタっていうのはあまり書かないのだが、今日は久々に懐かしい味に遭遇したので、あえてエントリー。
その懐かしい味というのは鳥取市の駅前にあるベニ屋というカレー屋というか喫茶店というか、そういった地方都市によくある混合体のお店で出しているカレー。
 
今回は店ではなく、カレールーのテイクアウトを利用。容器入りも注文できるのだが、近場に住んでいるのであれば、鍋でも持っていってそれで持ち帰るのが安価で良い(といっても駅前の少ないとはいえ人通りもある中を鍋を抱えて歩く勇気は必要なのだが)
 
色は見た目のように黒目で、トンカツをスーパーで買って、カツカレー仕立てにする。
 
味は最初甘めなのだが、後でスパイスが効いてくるという感じで見た目以上にずっしり感がある。
このベニ屋のカレーというのは、鳥取市近辺で若い頃を過ごした者にとっては、まさに街のおふくろの味といってよく、夏の休暇の頃は、ここのカレーとかき氷(インドミルクというのが財布の中身が潤沢なときの特別メニュー)というのが定番であった気がする。
 
カレーというのは、日本人にとって一種独特な食物であって、それぞれに五月蝿い蘊蓄はありながら、結局のところ、子供のの頃に食べた、市販のカレールーを使ったジャガイモとニンジンがゴロゴロしたものが皆の共通言語、というのが正直なところだろう。皆さんの街の思い出のカレーはどんなものでありますかな・・
 

2014年2月15日土曜日

Windows8からSambaサーバーが見えない時の対処法

Windowsアップグレードのせいか数日前から、玄箱のDebianのSambaサーバーや裸族のNASが見えなくなる現象に悩まされてきた。
 
Pogoplugにはアクセスできるし、玄箱Debianも裸族NASも操作画面やWebminにはアクセスできるので、どうやらサーバー側の事情ではなくWindowsのSambaサーバーの認識の問題のよう。
 
あれこれ検索してみたのだが、自動で検索することは諦め、手動でネットワークドライブを設定した。
 
Windowsキー+R または ネットワークを右クリックしてネットワークドライブの割当の画面を出す
 
ここで、ネットワーク・アドレスを「¥¥192.168.0.※※¥share(ここはそれぞれのネットワーク環境に沿って入力)」と入力して個別にネットワークドライブを割り当てて解決。
 
LinuxやMacの場合は、ネットワークアドレスを指定してアクセスしたりサーバーを探すのが常態なのだが、Windowsの場合も自動機能に頼らず、基本に帰れ、ということか