2013年3月20日水曜日

宮部みゆき「蒲生邸事件」(文春文庫)

サンデー毎日に連載されていた当時、大学入試に失敗した受験生が予備校受験で宿泊したホテルで火災に巻き込まれるが、そこでタイムトラベラーに出会い、戦前の2・26事件当時の東京へ・・・、といったところまで読んだあたり、よくあるタイムトラベラーものか、と思い、そこでスルーしていたのだが、今までそんな扱いをしていたのを改めて後悔した。

筋立ては、ホテル火災の中で、予備校受験のためそこに宿泊していた受験生 尾崎孝史が
タイムトラベラーの血筋を引く男 平田に救われるが、彼に連れて行かれたのは、2・26事件が起きた昭和の初期。しかも、着いたところは、ホテルがあった所で、そこは元陸軍大将の蒲生憲之の私邸で、2.26事件が起きた場所に程近いところ。そして、そこで起こる蒲生元大将の死亡事件・・、といった感じで展開する、2・26事件の勃発から鎮圧までの数日間の物語である。

主な登場人物は、主人公とタイムトラベラーの平田以外は、蒲生大将の弟、後妻、息子と娘、そして使用人の女性2人で、はじめの展開は蒲生大将の死亡は果たして自死なのか、といった風で展開するのと、本書の紹介文もSFミステリーといったことになっているので、思わず犯人探しを始めてしまうのだが、ここでうかうかと乗ってはいけない。
個人的に思うのは、この物語は、ミステリーとして読むのではなく、戦前の、しかも2・26事件あたりの戦禍への危惧が濃厚になるなかで生きている人々を描いた「歴史もの」としてとらえるべきであろう。
それは、孝史が女中のふきに戦争が始まり、負けると告げる場面で、彼は冷静な対比でもは未知のこれから選択する出来事として考えている当時者性の違いであろう。
で、まあ、これは作中の蒲生大将と東条英機首相との対比でもあるのだが、まあこれは本書で。

相対に言えば、ハインラインの「夏への扉」がSFものでありながらリリカルなラブストーリーであると同じに、この物語をSFでありながら、戦争へと進んでいく時代の人々を描いた「歴史もの」であるといっていい。
どっしりとした読後感の残る中篇小説である。

2013年3月17日日曜日

Kindleのカバーを買った

ずっと裸で持ち歩いていたのだが、さすがに液晶への傷がつくのも癪なので、Amazonからカバーを購入した。
といっても、もともと本体価格が8000円しないのだから、純正のもののような値のはるものはどうかな、ということで、かなり安価なものを購入した。
ものはi-Beansのもので1000円以下のこんなの。


装着して開いたところはこんなかんじなのだか、オートスリープにも対応していて、厚みもおもったより薄いのが良い。
いつもカバンに放りこんでいる人で、さほどスタイリッシュなものにこだわらない人にはオススメ。


今更なのだが、Google Reader終了の発表に思う

3月13日の発表で、C-netにも様々に論じられているので、しっかりとした識者の意見は、そちらを見ていただきたいのだが、個人的には仕事中にTwitterやFacebookにあまりアクセスしているわけにはいかないもので、静的なこうしたRSSサービスが終了するのはかなり痛い。
 
ただまあ思うのは、私たちのネットライフはおろか、様々な知的生産がこうした無料か無料に近いサービスにいかに支えられているかということだろう。RSSサービス自体は確かにGoogle Reader以外にもあるので、他への乗り換えができるのだが、例えば、将来的にGoogleドライブやドキュメント、Dropbox、Evernoteといったサービスがある日突然中止なんてことになったときにことを考えてほしい。
 
おそらくは、ほとんど知的活動hがストップしてしまうのは間違いなくて、その意味では、「紙」や「アナログ」が一番と言っている人たち(いるかどうかは別にして)の言うことも一理ある。
ただ、じゃあ今更なしでいけるか、となるとそんなことはインターネットを使わずに暮らせよ、といっていると同義なので、まあ無理に近いのは言うまでもない。
 
これからもネットに寄りかかって生活をしていく以上、サービスのあちこちと彷徨ったり、時にはできるだけの代替手段やバックアップの仕方を考えながら、細々とした自衛をしていくしかないんでしょうね。

2013年3月2日土曜日

Yahooの「在宅勤務禁止令」に思うフェイス トゥ フェイスの復権

Googleから移籍したメリッサ・メイヤーCEOがYahooで在宅勤務禁止令を出して、えらく物議をかもしているようだが、在宅勤務自体が未だ認められていない、いささか古い勤務スタイルのところに勤務している身としては、まあ別世界に近いのだが、どうもいくつかのサイトをみると、彼女が言っているのは、単純に在宅勤務が悪いといっているんじゃなくて、在宅勤務を隠れ蓑にしてサボっている社員のあぶり出しとYahooのイノベーションの能力を高めるために、ベンチャー企業(特に草創期のGoogle)がそうであるように社員の熱心なディスカッションを増やそうということらしい。

NewsWeek Japan ヤフー社メイヤーCEOの「在宅勤務禁止令」を考える

PC Online ヤフーの「在宅禁止令」、本当の狙いは何か wired.jp

在宅やノマド環境であっても、SkypeとかITツールを使えばディスカッションもできるし、トレンディといった類の議論があった昨今の日本とはちょっと違うなと思うのだが、共通しyているのはフェイス トゥ フェイスの重要性といったところではないだろうか。

個人的にはそんなに進化したIT作業環境で働いてはいないのだが、グループウェアやメールを中心に仕事が進められることは増えていて、それはそれなりに便利はいいのだが、なんとなく議論とかディスカッションに深みが出ないと感じてはいる。

とりわけ、小難しい問題の方向付けを行う場面では、どうもグループウェアの会議室などを使っていると議論が浅薄になって深まっていかない気がするのは私だけだろうか。原始的なやり方ではあるのだが、やはり面と向かって口角泡を飛ばすといった形で仕事をしたほうが、深まった議論と結論がでるような気がするのは、当方も齢をとったせいだろうか・・。

まあ、趣旨を誤解しているかもしれないが、メイヤーCEOの蛮勇になんとなくエールを送っているのである。

2013年2月24日日曜日

松尾由美 「安楽椅子探偵 アーチー」(創元推理文庫)

アームチェア・ディクティティブといえば、現場に行くことなく、助手役の人物がもってくる現場の様子や状況をもとに推理を働かせて犯人を当てる役どころだが、これを文字通り「安楽椅子」がやってのける仕立てにしたのが本書の憎いところ。

収録は
首なし宇宙人の謎
クリスマスの靴の謎
外人墓地幽霊事件
緑のひじ掛け椅子の謎
の4編

最初の「首なし宇宙人の謎」で、本編の主人公である安楽椅子と助手役である及川衛がいかにして出会ったかが語られるのだが、出会いとしては小学生の衛がゲーム機を買うためにもらっていたお金で、つい(つい、ですよ)安楽椅子を買ってしまう、しかもなにやら昼寝をしているらしい安楽椅子を、といったあたりは結構無茶で乱暴な出だたしなのだが、、意識のある椅子という設定を考えるとこれぐらいは許されるか・・

ざっくりと収録された作品をレビューすると、はじめの3編は、衛の学校行事(家庭科の時間のナップザックのいたずらや横浜の外人墓地での課外授業に出会った暗号もの)か家族の椿事(クリスマスに父親が他人の靴を片方手にいれる)を発端とする事件で、なんとなくほぁっとした展開なのが、本書の持ち味。
最後の「緑のひじ掛け椅子の謎」は、この肘掛け椅子アーチーの以前の持ち主の過去にまつわる事件で、衛が誘拐されそうになったり、「間諜」などといった大時代の道具立ての事件がおこるのだが、それでも緊迫しているようで緊迫していないのも特徴。

キャストは、意識のある安楽椅子と、持ち主の小学生の男の子とその友人の女の子なのだが、受ける印象は、老人と孫の推理ものといった風情。ただ、老人と孫といったキャストでは、ぱっとしないというか興味を引かないところを、上海でつくられた、海を渡ってきた椅子と小学生といったキャストを使って、その味わいを出したのが、本書の手柄だろう。

総じてギスギスとしていないミステリーなので、仕事で追い立てられているときに、少し気を抜いてリラックスしたいときに、効能があるような気がする。

2013年2月23日土曜日

ガラパゴス化は今に始まったことではない

itProの「PCでも危惧されるガラパゴス化」を読んで思ったこと
 
ガラパゴス化ってのは、今に始まったことではなくて、江戸幕府の鎖国もそうだし、平安時代から、この国が「開国」の状態が、そんなに常態としてあったのかな、ということ。
 
もともと島国という特殊性もあるとは思うのだが、異民族に侵攻されたことがないっていうのは周知のことだし、なにかしら「閉じて」「自分仕様」の状態であることに心地よさを感じたりしているのが実感。
まあ、そんなガラパゴスしやすい日本の中でも、PCの世界は、いまさら言うまでもなく、昔も今もガラパゴスなのでは、と思っている。
なんといってもメーカー製のPCでバンドルされたソフトを使って、というのが一般の状況で、デスクトップの世界では自作の灯もゆらゆらと小さくなりつつあるし、OSだけのノートPCっていうのもほとんど見ない、っていうのがその表れなのではないかしら。
 

2013年2月16日土曜日

Win8苦戦中ということらしいのだが・・・。やむをえないか・・。

asciiデジタルの「新Officeも起爆剤とならず--Win8の苦戦はいつまで続く?」によると
 
BCNの調べによると、2007年1月に発売されたWindows Vistaの際は、発売3ヵ月後時点で、販売されたPCの79.8%を新OSが占める結果となり、2009年10月に発売したWindows 7では69.4%が新OSとなっていた。それらに対して、Windows 8では、発売3ヵ月後となる2012年12月の集計では47.3%と構成比は半分以下。2013年1月の集計でようやく67.5%と3分の2を占める水準まで高まってきたところだ。しかし、それでもまだ、従来OSの3ヵ月時点での構成比には達していない。
 
ということのようなのだが、まあ、むべなるかな。
 
個人的には1月末までアップグレード・キャンペーンがあったので、自分用のWindows7ノートPCと子供のWindows XPパソコン、そしていつかやるであろうデスクトップか茶の間のWindows VistaのAVPC用にアップグレードのダウンロード・パッケージを買ったのだが、今のところの感想としては、優待版を手に入れておこうとうセコイ考えがなければ、まあ、待ってもいいじゃね、というのが正直なところ。
 
というのが、今回のOSバージョンアップの目玉が「タイル」であったわけだが、タッチ機能が使いたいのが本旨ならばiOSやAndroidのタブレットを使えばいいわけで、どうかするとWindowsタブレットは数が少ない上に、やけに高価なのである。そもそもPCという形に拘るのはキーボードなしではどうも落ち着かない、というところなので、タッチ機能は興味深いかもしれないが、なんとなくタブレットでは落ち着かなくてPCを所有する人のニーズにぴたっと答えているように思えないのだ。
 
まあ、いずれ市販のPCはWindows8一色になるのは間違いないのだが、キーボードつきという視点でみれば特に8にこだわる必要もないわけで、Macの人気を突き崩せるの?と思わざるをえないし、どうかすると今はすっかり下火になっている(と個人的には思っている)UbuntuなどのLinuxの利用に火をつけてしまうおそれすらあるように思うのだが、いかがだろうか。