2013年1月20日日曜日

坂木 司「切れない糸」(創元推理文庫)

「和菓子のアン」とつながる連作ミステリー、と帯にはあったが、厳密な意味での
連作というわけではなくて、、「和菓子のアン」主人公のアンちゃんの住む街で起きるミステリー、といったところ(アンちゃんのお母さんがこのクリーニング店でパートをしている、というおまけはあるけどね)。
主人公は。「和菓子のアン」の冒頭のところで噂になっていた「就職の決まらないアライ・クリーニング店の一人息子」新井和也。彼が、父親の急死をきっかけにアライ・クリーニングをアルバイト気分が抜けきらないまま継ぐことになるのだが、たどたどしい営業活動の中で、いろんなトラブルやプチ事件に出くわし、それを大学の友人で同じ町内の喫茶店ロッキーでアルバイトする沢田の推理で解決をしていくという筋立て。

構成は

プロローグ
第一話 グッドバイから始めよう
第二話 東京、東京
第三話 秋祭りの夜
第四話 商店街の歳末
エピローグ

となっていて、乱暴に集約すると、成行きでアライ・クリーニング店を継いだ和也が、さまざまな事件を通じて成長していくという、ミステリー仕立てのビルドゥングス・ロマンっていうような風合いが強い。

解決していく事件の相手方も、第一話が、マンションの住人の河田さん、第二話が幼馴染の糸村麻由子、第三話がマジシャンの渡辺、第四話がアライ・クリーニングに長年勤務するシゲさん、とあちらこちらに飛び跳ねるような展開ではないようにみえて、実は、その謎とともに抱え込んでいる人間模様は、離婚から、都会人の抱える田舎性など、複雑と言っていい。

全体的な構造としては、ひきこもり探偵シリーズの鳥井と坂木に似てはいるのだが、新井と沢田の関係は似ているようで、もう少し軽妙である。それは、最後のところに表れていて、鳥井と坂木が別れと再開といった形をとるに対し、この「きれない糸」の場合は、沢田の旅に従い飯の友は届くにしろ、旅立ったままで終わっているところが、むしろ未来への道筋を感じさせるのだが、どうだろうか。

坂木 司 「和菓子のアン」(光文社文庫)

引きこもり探偵シリーズで妙手をみせた坂木 司のデパ地下ミステリー。舞台は都心に近いデパートの地下街。そこの和菓子屋の出店(ちょっと表現が古いか・・)で繰り広げられる、ちょうど管理人の最近のミステリーの嗜好にあっている、ちょっとほんわかんとしたミステリー。

収録は
「和菓子のアン」
「一年に一度のデート」
「萩と牡丹」
「甘露家」
「辻占の行方」
の5作

「和菓子のアン」は高校を卒業してニート状態になりかけていた杏子(通称 アンちゃん)がデパ地下の「和菓子舗・みつ屋」に勤める物語のスタート。
みつ屋の店長の椿さんとか職人まがいの知識をもつ同僚の立花など、この作品のキャストが揃うスタートアップ。店長と立花くんの秘密は、まあ本書の中で確認を。謎解きは、会社の役員会に出すらしい茶菓子を買いに来るOLさんの注文に関連したもの。「おとし文」や「水無月」といった菓子の名前にちなんだ謎解き。


「一年に一度のデート」は、七夕にちなんだ恋愛の話が二つ。七夕は地方や国によっては旧がひと暦で祝うところも多いのだが、そんな風習の違いを織り込んだ、若い女性の恋愛話が一つ。もう一つは、一年に一度というのは七夕ばかりではなくて、夏の列島大移動を巻き起こす、あの行事に絡んだ、年配のお客さんのセピア色の話。さらに、この作品で、同僚の一人、桜井さんの昔のやんちゃが最初のほうにでてきて、店長のなにか悲しそうな昔の出来事が最後の方に暗示され、登場人物のディテールがだんだん詳細になってくるのもシリーズものの楽しみ。

「萩と牡丹」ではアンちゃんに妙に絡んでくる、少し強面のおやじの登場。店でなにやら暗号か符牒のようなことをいってアンちゃんを混乱させる。和菓子にちなむことらしいのだが、なんのことか意味不明で・・・、といった感じで展開。この人の正体は、みつ屋に勤める人の関係者なのだが、詳しくは本書で。

「甘露家」では、今まで早番だったアンちゃんが遅番にも回ることに。和菓子屋の時間によっての客層と売れ筋の違いが興味をひく。話の主流は、こうした食べ物を扱う店の暗い部分。数年前の、賞味期限の偽造騒動を彷彿させる。そんな中で、売れ残りの弁当をごっそり買っていく、お酒売り場の生き字引の楠田の、温かい話が心を和ませる。

「辻占の行方」の時期は正月、そこで新年らしくお菓子に挟まれた辻占(おみくじ)が謎の題材。工場の手違いで辻占が印刷されていないものが販売されたのだが、一人の客が持ち込んだものは、どういうわけか絵が描いてある。こうしたデザインのものは工場でもいれた覚えがないというこrとなのだが・・・、というのが主筋の謎。で、これに平行させながら、椿店長の悲しい過去のお話が披瀝される。

よい出来のシリーズものというのは、続きそうでなかなか続編が出ず、終わったのかな、と思っていると思う出すように出て、といったことがあるのだが、この「和菓子のアン」もなんとなく、そんな感じ。まあ、社会を揺るがす巨悪とか、歴史的ななぞっていいようなところから無縁の、日常のちょっとした謎やいい話、というのがこのシリーズの持ち味だから、そんなところでいいのかも。

2013年1月19日土曜日

タブレットはPCより優位に立てるか

Asusがスマホをタブレットのように使える「Padfome2」とやらゆうものを発売するらしい。(ASUS、スマートフォンをタブレットとしても使える「Padfone 2」を披露)
 
それによると
 
Padfone 2はの米クアルコム製「Snapdragon S4 Pro」を搭載する4.7型Androidスマートフォン。スマートフォン単体として使うほか、10.1型タッチスクリーン液晶付きドッキングステーションの背面にはめ込めば、タブレットとして使える。動画や電子書籍などを、スマートフォンよりも見やすいタブレットの画面に切り替えて楽しめる。なお、ドッキングステーション単体での利用はできない。
 
ということで、タブレット需要は、ますます高まりそうで、少し古い記事ではあるのだが、タブレットの需要がPCを近いうちに上回るのではといった観測記事もある(「まもなくタブレットの出荷台数がノートPCを上回る」のだが、仕事を含めあらゆる場面でタブレットがPCを凌駕する場合のネックはやはり入力かな。
 
個人的な事情をいうと、最近、PCをできるだけ持ち歩かないようにして、家から一歩出たら、タブレット(iPad)で仕事をすますことができないかな、と試行中なのだが、やはり、がっつりとした仕事をしたいときはPCを持ち歩いてしまうこの頃(試してみようと思ったのは、少し古いが、大石哲之氏のこのブログエントリー「ガチノマド実験。南の島リゾートでノマドワーク を試してみた」
 
やはりタブレットで仕事をしようと思うとBlueToothのキーボードは必須なことはもちろんなのだが、もう一つは、Office系のソフト。
アップルには残念なのだが、ビジネスの現場は、やはりマイクロソフトの牙城であることには間違いないので、Office系のソフト、できればマイクロソフト純正が安価にでないかな、と思う次第。

2013年1月17日木曜日

Windows8でChromeの挙動がおかしい件

昨日、Windows8にノートPCをアップグレードしたのだが、どうもChromeの挙動がおかしい。かなり落ちるようになったし、なにより新しい認証ファイルをインポートしようとすると、青い画面になって動かなくなること多数の状態。
IEでやるとなんともないので、これはMSがGoogleに意地悪しているのかな、と思った次第。もう少しして、Chromeのアップグレードを待つしかないのか....
<追記 2013.1.12>
アップグレードしたんだが、画面の拡大・縮小や格納ボタンがでない。さらには、うちの環境ではIMEだけ使えて、ATOKはダメみたい。
このOS大丈夫なのか????。それともスペックの低い機種は切り捨てっていう訳かな??
MSさん真面目に考えたらどうなの・・・・

<追記 2013.1.13>
アップグレード後、設定画面からWindows8モードで云々を選択したら、なんとか回復

2013年1月14日月曜日

Windows8のストアでアプリがインストールできない現象が解決

しばらくの間、Windows8をインストールしたASUS1225Bで、ストアからアプリのインストールや更新ができない状態になっていたのだが、
 
Microsoft Communiyのこのページで紹介されている、かなり原始的な方法で解決した。
 
その方法とはなんと "アカウントを取り直す" というやり方
 
どうもWindows8にアップグレードする前のWindows7の段階で、Yahooメールでアカウントをとっていたのだが、どうもそれがよくなかったらしい(真偽のほどはよくわからないが、Windows7から引き継いだ際にファイルが云々とあるので、まんざら間違いではなさそう)。
 
ということで、インストールできないMicrosoftアカウントにすっぱり見切りをつけて、一旦、ローカルアカウントでログインし直しし、そこから@live.jpのメルアドを新規登録し、これをアカウントとして登録すると、どういうはずみかストアから無事インストールできるようになった。
 
ついでに、@live.jpのメルアドは、自分の姓名をローマ字表記したものhが、運よく使えた、というのも儲けものだったかも。
同じような現象に悩んでいる人で、現在使っているMicrosoftアカウントに未練のない人はお試しあれ。

2013年1月13日日曜日

Googleの再生可能エネルギー戦略は何だろう

Googleがアメリカ・テキサス州の風力発電プロジェクトに出資をすることにしたらしく、再生可能エネルギーに対する投資はますます増加していっている様子
 

 米Googleは現地時間2013年1月9日、テキサス州の再生可能エネルギープロジェクト「Spinning Spur Wind Project」に約2億ドルを株式投資したと正式発表した。出資の手続きは2012年12月に実施している。

 
 (中略)

 
Googleの再生可能エネルギーに対する投資は同社のエコプログラムに基づくもの、とされているのだが、さまざまなプロジェクトの裏には、計り知れない深謀遠慮があるのが同社の常なので、おそらくは単なるエコだけを考えているのではないだろうと思ってみたりする。
(最近のシュミットGoogle会長の訪朝はは、実はオバマ大統領の命を受けて、中国の影響を排除して、あの国とコミットしようとしているのだ、ってな与太ともなんとも言えない話だってあるんだから→「プリンストン発 新潮流アメリカ」のこのコラム
 
アメリカは資源大国でありながら、実は将来の資源枯渇を睨んで、自国の資源の乱開発を極力抑えているのでは、なんて謀略めいた話を以前何かで読んだ気がするのだが、Googleの再生可能エネルギー投資も、環境のことは当然だが、何か将来的な同社やアメリカのエネルギー戦略を含んでのことのような気がしてならない。同社の11件のエネルギー投資がすべてアメリカ国内向けのものなのかどうかは調べきれていないが、ネットで見る限り、多くはアメリカ国内のものように見受ける。
 
日本の商社をはじめとした再生可能エネルギーへの投資家たちは、日本国内だけではなく、海外も含め、貪欲に投資をまき散らしているように思うのだが、将来的なエネルギー安保やエネルギー自給のことを考えると、当座の採算性の課題はあろうが、国策的に国内向けの投資を最優先すべきだろうと思うのだが、いかがか。

105円のHDDケース

デスクトップを小型化したので裸のHDDが幾つか出現したので、安価なHDDケースを物色した。あちこちネットで調べてみるとどうやら百均のハガキケースがサイズが合うらしい。
ということで購入したのがこれ。100枚収納できるケース


HDDを入れてみると、こんな風。
使えそうであります。