2007年6月26日火曜日

インターネットとナショナリティ

梅田望夫さんのブログの「海外に住んでも母国語中心に生きること」の中の
「ウェブ進化とグローバリゼーションの結果、海外に住んでいても「情報についてはネット」「食材などのリアルな物についてはグローバル物流」のこの十年の異常なまでの発展によって、「海外に住む」ことの敷居がおそろしく低くなっていることを感じた。海外にいても、望めば一日のうちのかなりの時間を母国語で過ごしながら生きていくことが容易になったのだ。これは日本に住むアメリカ人、インドに住むフランス人・・・皆、同じではないかと思う。」
という一節を読んで、ちょっと考え込む。
私自身は、長期の海外滞在経験は残念ながらなく、せいぜい1週間から10日間程度の海外出張しかないので、なんとも心許ないのだが、初めて海外出張をした10数年前に比べ、母国語に囲まれて過ごす状況が増えてきているような実感はある。
海外出張の折に、1台の携帯電話を数人で回し利用していた時代から、パソコンさえ持っていけば、多くの国で数千円の支払いで、日本語環境と日本在住の人と日本語同士の会話が手に入る時代に、Webはあっという間につれてきてくれていて、この現象は、このブログのコメント欄でいくつか述べられているように、ビジネスあるいは海外に生活することとして、日本語環境に取り囲まれて暮らすことの当否ではなく、「現象」としてまず捉えるべきだろうと思う。
で、こうした現象が日常茶飯になるということは、グローバル化の意味すら変えてしまうということで、外国語を学ぶ、習得するということを主眼としていたものが、どう変わっていくのか興味深くもある。
さらに一頃はやった、構造主義的あるいは言語論的にいえば、日本語環境のままでほとんど生活するということは、日本語という枠(文脈)の中での思考形態あるいは思考の癖というものから抜け出せないということで、どこに住もうと「日本語」あるいは「日本スタイル」というナショナリティのもとで生活するという、グローバル化の対極の話でもあり、グローバル化あるいは国際化というものを、言葉の違う他者理解、又は他者の暮らす文化・思考形態への理解・許容ということで捉えれば、グローバル化というものは、他者の言葉あるいは言語への理解力のレベルで左右されるといってもよく、日本語に常時取り囲まれている状態が、外国にいても継続されるということが、グローバル化(あるいは、そうありたいという意欲)にも限界が出てくるんだろうなー、と思う。
まあ、ひらたく言えば、同じテレビを見ている同士では、流行も、考えることも、思い出も一緒なことが多いといったことかもしれなくて、それはそれなりに、外来語を使って暮らすストレスが面倒な人にとっては、なかなかに楽チンなことではあるのだが、本来オープン系であるインターネットが、ナショナリティを強化する方向に進むってのも、なんか皮肉な話でもある。
でも、こういった話って、フランス人は、たとえ英語ができてもフランス語しか喋らない、とか、アメリカのテキサス州の人は世界中で英語が通じると思っているっていうような話と、根底としては同じなのかな・・・

2007年6月25日月曜日

沖縄ナンデモ調査隊「沖縄のナ・ン・ダ」(双葉文庫)

沖縄に生まれ育ったライターや沖縄に移り住んだライターで結成している「沖縄ナンデモ調査隊」による、とりあえず、沖縄のナンデモ本。
 
収録されている内容は
 
・沖縄でなぜ低収入で暮らせるか
・なぜ沖縄の定食は大盛りなのか
 
といった話題から
 
・沖縄人はなぜ歩かないのか(近所でもなぜ車を使うのか)
 
 
・沖縄の飲み屋にはなぜ子供がいるのか
 
はたまた
 
・妖怪キジムナーは存在するか
・沖縄の墓はなぜあんなに大きいか
・マブイ(魂)を落とす?
 
などなど。
 
「オキナワ」のあれやこれやに触れてみたい人に、とりあえずおススメしよう。
ダラダラと「沖縄」を読むのも、また楽しい。

ただし、新刊本では手に入らない可能性が高いので、古本をチェックしてね。

2007年6月24日日曜日

魚フライとメイタガレイの煮付け

魚フライは、ハマチ、タイ、サバ、アジの混合。
端物の取り合わせをを手に入れて、次から次へとフライにしたので、フライの中身は口にするまでわからない。
痛風とメタボが心配な私は、ウスターソースをダボダボかけて食す。
娘と息子は、タルタルソースで。
メイタカレイは、大阪では高級魚、関東では並の魚らしい。
瀬戸内海では冬が旬の魚らしいが、山陰の方でも漁獲があがっていて、最近はこちらでもよく見かける。刺身にしてもよいらしいのだが、今日は煮付けにする。比較的淡白で癖はないので、子供向きでもある。

野村 進「千年、働いてきました」(角川oneテーマ21)

日本の老舗企業のルポ。
 
あらためて、日本が手仕事の国、職人の国、製造業の国であることを知る一冊である。
筆者が書中で「商人のアジア」と「職人のアジア」という言葉を使っていて、中国や韓国、東南アジア諸国が「商人のアジア」に属する一方で、日本はアジアで唯一といってもよい「職人のアジア」だといっているあたり、なんとなく感覚で共感するところが多い。
 
かの地を旅して思う、なんとはなしのキツさというか厳しさは、こうしたあたりにも起因しているのかもしれないなーと思ってしまう。
 
本書で、取り上げられている老舗はアトピー性皮膚炎の治療薬を開発した「造り酒屋」であったり、コピーのトナーを製造する「木ロウ製造業」であったり、トレハロースを開発した水飴屋さんであったり、もともとの生業も、新たに進出した分野もさまざまなのだが、共通するのは、老舗ならではの業界通の知識を生かした上での、新展開ということだろう。
 
で、こうした老舗企業が元気よく活動している、それも複数といったところが、日本の中小企業の元気さ(業績の元気さというよりは、気概としての元気さ)を表しているように思う。
一方で、こうした老舗の製造業の活躍に思わず共感してしまう自身の感情を考えると、日本人の遺伝子の中に組み込まれた「製造業」の大きさというものも感じてしまい、日本の産業構造が「製造業」を中心に語られるのも無理ないかもしれないと思う。
 

自分の意識の中の「職人」志向に思わず気づかされてしまった一冊でありました。

2007年6月23日土曜日

ポークソテーとゆでじゃが

ポークソテーは、肉にしっかり味をつけたのでソースはなしでも良。
ステーキソースをかけてもいいのだが、そうするとちょっと味が濃すぎるかな


で、本日のメインっぽくなってしまったのが、このゆでじゃが。
新じゃがを塩茹でして、皮を向いて、マヨネーズをつけていただく。
さすが、新じゃがは美味いねー。ほくほくしてますよ。
これは、同じ職場のMさんからの頂き物。このほかにも、タマネギをたくさんもらいました。
Mさんありがとうございました。大変美味でした。

2007年6月20日水曜日

塩シャケとサバの酢〆

シャケは残念ながら塩がきいていない。塩ジャケは、やっぱり塩を白くみえるぐらいじゃなきゃ、と思うのは、年とった証拠か?
健康ブームとかで、甘塩の鮭がほとんどなのだが、ちょっとこの風潮は不満である。
サバは、脂がしっかりのっていて、胡瓜にも酢にも負けていない。
噛みしめると、じゅわっと脂を感じる。
やっぱり青魚はこうじゃなきゃね。

2007年6月17日日曜日

あなごと野菜炒め、ナスの煮物

あなごは、焼いたものを醤油で煮る。脂はうなぎほどないが、上品な味である。
野菜炒めは、メニューに困ったときの定番。鶏ガラダシのときが多いのだが、今日は焼肉のタエをちょっと足して、深めの味にする。
ナスはずどん切にして煮物にする、ちょっと味が濃い目だったので、大根おろしをのせて味を和らげよう。