2006年7月9日日曜日

松尾由実「ジェンダー城の虜」(ハヤカワ文庫)

「バルーン・タウンの殺人」でデビューを飾った松尾由実さんの第2作。
今度は長編推理である。

今度の舞台は、団地なのだが、この団地、「夫は家事、妻は仕事」といった風に夫婦が役割を逆転させて生活しているか、あるいは同性愛の夫婦といった、ジェンダーを逆転させるか、ジェンダーを無視した人達しか住むことが許可されない(この団地、ある金持(水野真琴、というどうやら双子の片割れの女性)が自治体に寄付してつくった団地で、そこの入居もその金持が権限を持っているという設定だ)団地での事件である。


発端は、ここの団地に住むぼく(谷野友明)のクラスにアメリカ帰りの美少女(小田島美宇)が転校してくるところから始まる。
この小田島家。ジェンダーを逆転させているわけではなくて、小田島美宇の父親の小田島修は、料理とかもほとんどできない、どちらかというと亭主関白な方なのだが、そんじょそこらの家庭では真似のできないところを、この団地の寄付者にして町内会長の水野真琴に見込まれて、入居を許可されたらしい。なんと、この父親の職業、「マッド・サイエンティスト」なのだ。「マッド・サイエンティスト」っていうのが職業になるのかよくわからないのだが、乱暴に意訳すると、いろんなジャンルに顔を突っ込んで、学際的なパテントや特許をもっている人ってな具合かな。このキワモノぶりを買われて、水野町内会長の依頼で重要な機械をつくるよう頼まれたという次第である。

まあ、この水野会長自体が何やら怪しげで、もともとは大金持ちの双子の兄妹で、兄妹そろってヨーロッパに留学中に、兄は自動車事故で死亡。一人残った妹の方が、遺産を受け継いで、こんなヘンテコな団地をつくったというわけなのだが、本当に死んだのが兄の方なのか?ってな疑惑もあるらしい、という人なのである。
で、どんな機械をつくっているんだー、てな方向で話が展開すると思いきや、この小田島博士が誘拐されてしまう。それも黒い服を着て、黒い帽子をかぶり、サングラスをした、背の高い男とずんぐりむっくりした小柄な男の二人づれにである。なんか、こんなコンビ、アメリカのアニメか映画で見たような気がするのだが、気のせいか・・・。
まあ、それはともかく、この誘拐犯の目的、小田島博士が、水野会長の依頼の機械を作り上げるのを阻止するためにやったものらしい。
水野会長によれば、彼女がなにか差別撤廃のために動こうとするときまって、その性差別をよしとする

グループからの妨害が入るというのだが、そんな理不尽な誘拐を放っとくわけにはいかない、とりわけ、とびっきりの美人の同級生小田島美宇の父親でもある・・・、という不純な動機も抱えながら、ぼくや団地の住人たちが、小田島博士奪還へ向けて活動を開始する、っていうのが大体の展開。

で、犯人のネタばれは、「女は家庭」と声高に主張しそうな人は誰か・・・っていうあたりで、一体に、「ジェンダー」=社会的・文化的性別をつくりあげていくのは、やはり文化というか教育の場面が多いだろうから、そのあたりに犯人がいるのだが、これに、なんというか、ビリー・ミリガン的多重人格が絡んでくるので、ちょっと話を複雑にしている。

まあ、犯人探しの顛末は原本を読んで欲しいが、犯人探しをする団地の面々も、さすが、この奇妙な団地を代表してか変り者が続々登場する。例えば、捜査の指揮をとる刑事は、ゲイと暮らしている団地の住人だし、小田島美宇のお手伝いさんは武芸の達人だし、捜査に協力する友明の学校の先生は、美人の英語教師なのだが、ハルクみたいな男性体育教師をボディガードがわりに使っている。

たった一人まともかな、と思っていた谷野友明自体が、なんとカードを手にとれば、どんなドアの鍵も簡単に開けてしまうという、錠前やぶりの達人、といった具合だ。


美宇の父親が誘拐されてからは、わちゃわちゃとした大活劇っぽくなってきて、その勢いにのっかって読み進めれば、作者の手の内に、どんどん載せられていくのだが、それもまた楽しい。SFともミステリともユーモア・サスペンスともいえるごった煮的なお話である。

シイラの刺身、赤ハタの煮つけ

本日は珍しく「シイラの刺身」
シイラは、足が早いので、捕れたてなものでないと刺身にはできない。今日は幸いに、港にあげたてが手に入ったようだ。
身はやわらかで脂がのっている。やはり旬の魚はうまい。
白身の魚はいったいに淡泊なものだが、シイラはかなり濃厚な味わいがする。


魚のもう一品は「赤ハタの煮つけ」
まあ、これは家では、よく見かける煮魚。小骨が、ちょっとさわるのが難かな。

家族でお通じの悪い者がいるので、急に野菜料理が増えた。これは、「すき焼き風煮もどき」と奥さんの命名。どんな料理だ・・・。
息子は「モシャスか・・・」とこれまたドラクエ的発言をする。

で、ほかには「ホウレンソウとエノキダケのおひたし」「豆腐と海藻のあんかけ風」など
なんか本日は「風」の多い料理だな。

本日は、庭の草とりに専念。ごみ袋10個分の収穫あるも、半分熱射病状態でへろへろ。
作業終了後は、クーラーきかして、昼酒呑んで、お昼寝という、なんとも怠惰で、贅沢な一日を過ごしたのでありました。

2006年7月8日土曜日

鰯の煮付け

正統派の魚の煮付けである。
味は濃い目に仕上げる。
てかてかと光っているようなところが、鰯の煮つけの良さ。箸をいれ、身をはがすとき、小骨ごと骨がとれると、何か成功感がある。あとは、飯の上に載せようが、ビールの肴にしょうが、こちらの思いのままである。


もう一品は、焼肉。
実は、いつものようにレタスかチチャ包みにしてもらおうと思ったのだが、庭の草がぼうぼう状態で、レタスもまるで庭木状態に生い茂っていて、とても食べられる葉は無い状態。
しょうがなく、キャベツの千切りを添える。

本日は、息子と近く釣りに行く約束をしたので、息子用の投げ竿を購入。まず入門は浜からの投げ釣りでしょ。キスでしょ、といった状況。
いつ頃行きましょうかねー、とお天気と息子の日程と私の日程と調整をしているところ。
明日は、庭の手入れでもしようか・・・と思った次第である。

2006年7月7日金曜日

サザエの壷焼き

本日は、娘が修学旅行先に韓国から帰国する日。
で、日本らしい御馳走を食べさせてやろう、ということで「サザエ」を奮発。
壷焼きといっても、醤油を垂らしてグリルで焼く。けして、海の家ではないから、七輪で焼くわけではない。
焼きあがったら、金串で蓋のところをはずして、肉にグサリとさして、グリンと引き出す。
途中でちぎれてしまうこともあるのだが、本日のサザエは、ツルリンと全部出てきた。
ここから、頭の方からかぶりつくか、お尻の方からかぶりつくかは当人の自由。
私的には、お尻の方の内蔵のところを楽しんでから、頭の肉の方で、口内をさっぱりさせるのが好み。
甘ければ、醤油をもうひと垂らししてもいい。

そのほかも娘の好物品。
「鶏肉の照り焼き」と「鯛と白イカの刺身」。これぞ日本ですね。
無国籍的なところも、「これぞ日本」ですね。

旅先での話を聞いてみると、どうやらホテルのTVで日本語放送のチャンネルがみつからなかったため、ミサイル騒ぎも全く知らなかった。あやうく難民だぞー、と脅してみるが後の祭。
明洞あたりをぶらついたり、参鶏湯美味しいねとか、のほほんと旅を楽しんでいた模様。
韓国内はちょっと騒がしかったのかもしれないが、ハングルの読めない身としては、かなり情報遮断状態で旅行に専心していたようだ。あそこが面白かったとか、どこそこで、ナントカを買おうとしてまけてもらったとか、娘の喋りまくりを、ふむふむと聞いて、それを肴に酒を呑む「親馬鹿チャンリン」状態でありました。

2006年7月6日木曜日

ヒラメとアジの刺身

最近、魚料理が続いているのだが、ダイエットには良いかなと思う、この頃。
さて、今日の刺身は「ヒラメ」と「アジ」
「アジ」は、新鮮なときは白身、時間が経つと赤身、とうちの息子がウンチクをたれる。昨日のテレビでやっていたらしい。へー、で、白身と赤身ではどう変わるんだと聞くと、新鮮かどうかが変わるんだとお答えになる。なんか、禅問答みたくなってきたので、アジの話はここで打ち切り。
ヒラメは、なんと今日は縁側つき。高級ではないですかー、と感動。ふた切れだけだけどね。
ヒラメは白身魚でも味が深い感じ。以前、ヒラメのこまぶりえを食して、カレイと間違えたことを思い出して、一人で赤面。
朝鮮半島の方では、テポドンやらノドンやらで喧しい。一体、どうなっちゃんだろうねー、とイラクやアフガニスタン、果ては、チェコスロヴァキアのことなどを思い出してしまったのでした。


2006年7月5日水曜日

「かに吉」

職場の飲み会の後にたちよった店。
本来は「かに料理専門店」で、カニの旬の時季(冷凍や輸入物は絶対使わないから)しか開店していないのだが、最近は、美味い地の魚が手に入ったときは開店している。(ご主人の実家は浜坂で魚の仲買をしている)
写真は刺身三品。肝が絶妙。おまけにこの後出された、かわはぎの肝あえも絶品。
こういうのを白木のカウンターで、食すと、日本人って幸せねー、と思う。
酒は、日本酒から焼酎まで、地のもので料理にあうものを見繕ってくれる。
今日飲んだのは・・・・。スマン酔ってて忘れてしまった。
ちょっと魚に奢りたくなったときや、県外からのお客さん用によい店。
お値段は・・・・それなりにします。
場所:鳥取市末広温泉町271
電話:0857-22-7738


2006年7月4日火曜日

キスの天ぷら

夏の白身魚といえば、なんといってもポピュラーなのはキス。
うっすらとした上品な味わいが夏に合うんだろうな。
塩焼きにすると、ちょっと生臭みが残るキスが、天ぷらにするととんでもなく上品になるのは不思議といえば不思議。
天ぷらの仕上がりは上品でも、食べるときは天つゆにどっぷりつけて食す。家の中で天ぷらを食べるのに、塩をパラパラなんてのは、ちょっと澄ましすぎている感じがする。もともと、天ぷらは、屋台から始まった料理。ここは下世話にいきましょう。
お隣にいるのは、ちくわ。これも油で揚げて天ぷら風にしてある。天ぷらにして一番うまいのは、長崎の肉厚のちくわのように思っているのだが、最近手に入らないのが残念。
キスいえば、投げ釣りだよなー、お父さんも若い頃は、釣りに凝っていたときもあったんだぞ、と息子に話をしていたら、僕は行ったことがない、今度つれていけということになった。
そういえば、釣り竿を数年前に処分して以来、リールもクーラーもなにも埃をかぶった状態のままだ。
今週の休みに、子供用の釣り竿を買うところからはじめるとしましょうか。